ゆきしめ成長記

育児・家づくり・いろいろなことを漫画や文章や写真で綴るブログです。

眠い・空腹・トイレ行きたい時に機嫌が悪すぎて困る!理由と対策

子どもの機嫌が悪くなると困りますよね。

 

特に、お腹すいたとき、眠いとき、排泄したいとき、暑いときは、普段と別人のように機嫌が悪くなることってありませんか?

そんな時、さらに癇癪を起こしてしまうと、手が付けられなくなってしまい、本当に困りますね。

 

今回は、お腹すいたとき、眠いとき、排泄したいとき、暑いときに機嫌が悪くなる理由と、対策をお伝えします。

 

 

なぜ機嫌が悪くなる?…生理現象と性格なんだな。

 

お腹すいたとき、眠いとき、トイレに行きたいとき、暑いとき。


f:id:planterplantan:20210209010155j:image

大人でも不快ですよね。

 

これらは人間の生理的欲求というものに当てはまります。

 

生理的欲求とは、人が生きるために必要な欲求のこと。

 

生きるための欲求とわかると、機嫌が悪くなってしまうのも頷けますね。

 

快適に生きるために、機嫌が悪くなるのですね。

 

我が家の長女も、普段は大人しいのですが、生理的欲求不満になると、癇癪を起こし、手がつけられませんでした。

 

 

機嫌が悪くなって手がつけられなくなるタイプの子は?

 

次女は、長女のように機嫌が悪くならないタイプなので、一緒にいてとても気楽です。


f:id:planterplantan:20210209010357j:image

長女や、周りの手がつけられなくなってしまうタイプの子を見いて思うのですが、生理的欲求から機嫌が悪くなりやすい子というのは、そういう気質なのだと思います。

ひとつの個性ですね。

 

怒りのコントロールが苦手だったり、

気持ちの切り替えが苦手だったりするようにも見えます。

 

大人でもコントロールが難しい部分なので、寄り添って解決してあげたいですね。

 

 

機嫌が悪くなるのになぜ寝ない?

中でも厄介なのが、眠いときではないでしょうか。

眠くて眠くて仕方がなくて、機嫌が悪いのに寝ない。


f:id:planterplantan:20210209010510j:image

機嫌が悪くなるくらいなら寝れば良いのに寝ない。寝られない。

 

この理不尽さは子どもならではだと思います。

(大抵の大人は隙があれば寝たいですからね)

 

寝なくて機嫌悪い現象は、赤ちゃんの時からはじまって、小学校くらいには落ち着く子が多いようです。

 

こども心には

まだ寝たくない

まだ遊びたい

寝るときのその場にいないといけない感じがイヤ(自由がきかない)

寝るのが怖い(怖い夢を見た、おちる感覚が怖い など)

寝るのが悔しい(寝なさいと言われて従うのがイヤ)

などの心境を抱えているようです。

 

私も、かつて眠くなると機嫌が悪くなる子どもでした。

幼い頃のことは覚えていませんが、物心ついたときに参列した祖父のお葬式をきっかけに、「寝るのが怖いタイプになってしまいました。

寝ると死んでしまう気がしていたのです。

 

トイレについても、行かなくて機嫌が悪くなる子でした。

言われると行きたくなくなってしまう。

言われてから行くのが悔しかったんですよね。

f:id:planterplantan:20210209010722j:image

あまのじゃく精神ですね。

母には苦労を掛けたと思います。

成長してから「あの時はほんとに大変だった」と何度か言われました。

 

 

対策は先回り・打ち明ける・リズムを守る・気にしない

 

機嫌が悪くなると手が付けられない子と生活する中では、如何に機嫌を悪くしないかに神経を使うわけです。

 

疲れますね。

 

機嫌を損ねやすくても、機嫌が悪くなると手が付けられなくても、大切な家族です。

自分も子どもも、気持ちよく生きていくためにできることを考えました。

 

 

①先回りする

機嫌が悪くなりやすい子どもと暮らしていると、いつ・どんなことで機嫌が悪くなるのかポイントがわかるようになってきます。

例えば、我が家の場合は以下のようなことです。

 

・新品のもののタグは勝手に切らない。切る前に聞く

・おやつのお菓子は選ばせる

・物を勝手に片づけない。片づける前に聞く

・食事に使う食器は自分で選ばせる

・姉妹に何か与えるとき、差をつけず全く同じものにする。もしくは事前に何がいいか聞く

 

機嫌が悪くなりそうな芽を見つけたら、先回りしてに摘み取ってしまう。 


f:id:planterplantan:20210209010758j:image

あまり気を張ると疲れるので、ムリせずできる限り摘み取ります。

摘み取れなかった分は、仕方ないです。

感情のコントロールの練習をさせる、いい機会になります。

 

 

②話す

親の立場では「理解できない!」「なんでそんなにすぐ機嫌を損ねるんだ」と怒り、抑えつけることもできます。

 

でも、できれば、歩み寄って、少しでも落ち着けるように手を貸してあげたいですね。

 

…いや、できないこともあるんですよね。

機嫌を損ねると聞く耳を持ちませんから。

  

普段、機嫌がよく、穏やかな時に話しましょう。


f:id:planterplantan:20210209010828j:image

「ご機嫌でいてくれると嬉しい旨」

「すごい勢いで怒るのでみんな困っている旨」

 「機嫌が悪くなるのは仕方ないけど、皆が悲しい気持ちになる旨」

すぐには改善しませんが、続けていくと徐々に気がついてくれるようになります。

 

 

③リズムを守る

手が付けられないくらい機嫌が悪くなる時というのは、以下の状況が多いです。

・疲れすぎている

・いつも寝ている時間に起きている

・ご飯の時間が遅くなる

・排泄のタイミングを逃した

機嫌が悪くなりやすい 子どもとの生活は、生活リズムがとても重要になってきます。

 

なるべくリズムが乱れないように、親は四苦八苦しますが、無理のない範囲で対応できるといいですね。

 

 

機嫌が悪くなった時の対応は?

生理的欲求で機嫌が悪くなる状態というのは、ブスッとすねたり、癇癪を起こしたりします。

そんな時の対応についてお伝えします。

 

 

①気にしない

機嫌が悪い原因が、「眠い」だったり「お腹すいた」だったりするのがわかっていると、冷静になれるものです。

あぁ、眠いんだな。と。

 

ここで説得しては見当違いですし、「眠いんだね」などと声を掛けてもヒートアップする確率が高いです。


f:id:planterplantan:20210209010947j:image

でも、とりあえず「眠いんだね」くらいは言ってあげましょうか。

その後は見守りましょう。


f:id:planterplantan:20210209011005j:image

そのうち寝てしまっても、そんな日もあるさ。


f:id:planterplantan:20210209010924j:image

寝かせてあげてもいいかもしれません。

(連日だと困りますけどね。)

その辺りのさじ加減は親の見極めで。

(私は連日になると、1時間くらい寝かせて頑張って起こしていました)

 

 

②寄り添う、共感する、抱きしめる

癇癪を起こしている時はできませんが、すねている時は受け入れられることがある方法です。

「あれがイヤだったね」

「いつも頑張っていてえらいよね」

「ちょっと疲れちゃったかな」

「お腹すいちゃったよね」

と優しく寄り添います。

そして、できれば抱きしめる。

ヒートアップすることもありますが、

「わかってくれた」という嬉しい気持ちは子どもの中に残ります。

 

 

③要望に応える

機嫌が悪い理由が、「眠い」だったり「お腹すいた」だったり、わかる場合には、要望に応えてしまうのも手です。

例えば、「お腹すいた」だったら、少しおやつをあげてしまう。

 

食事前で気になるようだったら、前倒しでおかずやおにぎりなどをあげてしまう。

 

「眠い」だったら、寝かせてしまう。

などです。

 

機嫌がわるくなっている子どもを見ると、「まだご飯の時間じゃないから」

「まだ寝かせる時間じゃないから」

「生活リズムが乱れるから」

と親も頑張ってしまいがちですが、そこは大切にしたいものと、子どもと自分が現に苦しんでいることを天秤にかけて検討してみてください。

f:id:planterplantan:20210209011040j:image

私はいつもいつも妥協してしまいます。

 

 

大人でも機嫌が悪くなっちゃう人は?

大人でも、生理的欲求が満たされないと機嫌が悪くなってしまう人がいますよね。

 

これは完全なる甘えんぼうです。

 

感情のコントロールができない要注意人物とも言えるでしょう。

 

実は私もこのタイプでした。

眠いときとお腹すいたときが辛い。

イライラした態度が外に出てしまう。

ある時、夫が注意してくれて気づきました。


f:id:planterplantan:20210209011141j:image

そして、恥ずかしくなって改めることができました。

それから、生理的欲求からくる不機嫌は意識して抑えられるようになりました。

 

(眠いとき子どもに起こされると辛いですが。

)

 

生理的欲求でイライラして、周りに迷惑をかける大人は甘えんぼうです。

優しい誰かに言ってもらうまで、その恥ずかしさに気づいていないこともあります。

 

気づかせるのって難しいですよね。

配偶者やパートナーや家族だったら、ハッキリ言って直してあげた方がその人の為になります。

 

 そんなに親しくない人だったら、、できるだけ距離をおいて、改善を願いましょうか…

そんな大人イヤですね。

 

長女しめも、そんな風に周りに迷惑をかけないようにしてもらいたいものです。

 

 

今回は、生理的欲求からくる子ども(と甘えん坊の大人)の不機嫌についてお伝えしました。

 

長女がイヤイヤ期になってから6歳くらいまでの日記メモを見ながらこの記事を書いたのですが、今思うとなかなかしんどい日々でした。

 

感情のコントロールができず、激しい気性を持った子と過ごすのは本当に大変ですが、そのうちきっと落ち着きます。

 

そんなしんどい日々も大切な宝物になるかもしれません。

寄り添い見守り、楽しい育児ができるといいですね!

 

トイレトレーニング!我が家で必要なかった4つのこと・やってよかった5つのこと

こどもが2~3歳になると、トイレトレーニングを意識し始めますよね。

早い子だと、1歳後半でオムツを卒業していることも。スゴいです。

 

我が家では、

長女は3歳2か月のときに(トレーニング期間1年)

次女は3歳のときに(トレーニング期間1週間)

それぞれオムツを卒業しました。

 

その時の様子はこちらからご確認ください↓
planterplantan.hatenablog.com

 

今回は、2人の娘がオムツを卒業したことから、やってよかった5つのトイレトレーニングの内容と、必要なかったと思う4つのことをお伝えします。

スムーズなオムツはずれの手助けになれば幸いです。

 

 

いつからはじめる?トイレトレーニングの基本

 

トイレトレーニングは、以下のことをクリアしている子であればはじめられるそうです。

 

自分がオシッコしたいという気持ちが分かる、ちょっと我慢する事ができる、出て気持ちがいいと感じる、その3つが揃うとおむつが取れるのですが、それができるのが2歳後半から3歳頃にあたるという訳です。

 

www.elleair.jp

さらに、次の3つのことができる子がトイレトレーニングを始められます。

 

おしっこの間隔が2時間以上あく


f:id:planterplantan:20210204002400j:image

 

ひとり歩きができる。駆け出せる


f:id:planterplantan:20210204002411j:image

 

自分の意思をしっかり伝えられる


f:id:planterplantan:20210204002425j:image

 

我が家の娘たちも、このポイントはクリアしていました。

その上で「パンツをはきたい!」「トイレでおしっこしたい!」というやる気が見えたところでトイレトレーニングを開始したのでした。

 

 

 

ハッキリ言って必要なかった4つのこと

 

トイレトレーニングをしてみて、正直必要なかったな…と思う4つのことを紹介します。

 

 

①トレーニングパンツ

【Amazon.co.jp限定】 ディズニー ミニー 2枚組4層吊り式トレーニングパンツ 100cm ピンク A3CA1-10 DISNEY

トレーニングパンツの目的は、

「濡れた感覚がわかりつつ、漏れない」

ということ。

 

親にとってはなかなか都合のいい商品ですし、デザインも可愛いので、長女のトイレトレーニングの際に張り切って購入してしていました。

 

ただ、結局トレーニングパンツって漏れるんですよ。

f:id:planterplantan:20210204002545j:image

そして分厚いので洗っても乾きづらい。

 

トレーニングパンツに漏れないことを信頼している部分があって使うわけなので、漏れるとイラっとしてしまう。

、、というわけで、3日くらいでトレーニングパンツは使わなくなりました。

 

 

②トレパンマン、トイレトレーニングパッド
f:id:planterplantan:20210204002640j:image

【パンツ Lサイズ】トレパンマン女の子 トイレトレーニング用 (9~14kg)36枚

トレパンマン、トイレトレーニングパッドは、市販の商品です。

ドラッグストアなどでも見かけますね。

トレーニングパンツよりも吸収力があり、漏れません。

 

これは、もはやオムツ。

 

濡れた感覚がわかるようなのですが、うちの子たちは気持ち悪がる素振りもなく…。

我が家では、普通のオムツと同様に使われてしまいました。

 

親も、「トレパンにしているから、トイレトレーニング頑張ってる!」

という感覚に陥ります。

完全に甘えてしまいます。

 

トイトレ期間中に、漏らされちゃうと困るお出かけがある時などに使うのがちょうどいいかもしれません。

 

 

③怒る、責める、追求する

よくない。

よくない。

と思いつつ、怒っちゃいますね…。

 

思い通りに進まなかったり、昨日できたはずが今日できなかったり、トイレトレーニングって大変ですもん。

 

でも、怒るのはやっぱりよくないです。

 

こどもにとって、トイトレは未知なる謎のチャレンジです。

かなりストレスを感じる日々だと思います。

 

できなかったら「ママとパパに怒られる」というよりも、

うまくできたら「ママとパパが喜ぶ」というモチベーションを持たせてあげたいですね。

 

トイトレ期間中に怒らないためには、以下のことを心がけるといいと思います。

 

・出かけない(公園くらいにする)

・漏らして当然と思う(トイレでしたら奇跡だと思う)

f:id:planterplantan:20210204002938j:image

・トイトレ中の旨を周知するf:id:planterplantan:20210204002956j:image

・イヤイヤ期は避ける

・期限を決めない

 

「トイレトレーニングはね、

本人のやる気次第だからね。

どうにもならないよね。

焦らずゆっくり見守りましょう。」 

 

3歳健診の時に、保健士さんに言われた言葉です。

まさにその通りだと思います。

 

 

④寒い時期の決行

寒い時期のトイレトレーニングは、以下の点からおすすめしません。

・濡れると寒い

・シャワーに気軽に入れない

・洗濯物が乾きづらい

・冬は胃腸炎になるリスクが高い

 

わが家も、良い感じに進んでいたのに、胃腸炎で振り出しに戻ってしまった辛い過去があります。

 

 

やってよかった5つのこと

トイレトレーニングで、やってよかった!と思う5つのことを紹介します。

 

①やる気が見えたらすぐパンツ

子どものやる気は、いつスイッチが入るかわかりません。

誕生日や、入園が見えてきた頃など、「お兄ちゃん」「おねえちゃん」になる時にはやる気になりやすいですし、調子にも乗せやすいです。

パンツを履きたい!トイレに行ってみたい!と言い出したら、「あとで」は禁句です。

 

よしきた!やろう!

 

と、ぐりとぐらのような勢いでこちらも最速で応えてあげましょう。

 

 

②出かけない

トイレトレーニング中に、漏らされたら困るような出かける用事があると、焦る原因になります。思い通りに進まないときにイライラしちゃいます。

なるべくふつうの日常の中で、トイレトレーニングができるといいですね。

 

次女なっつの時に、トイレトレーニング中にイチゴ狩りがありました。

トイレトレーニングパッドを下着に敷いて参加しました。

 

 

③ごほうびシール

トイレで上手にできたらシールを貼るシステムです。
f:id:planterplantan:20210204082618j:image

ごほうびシールは、低予算かつ効果絶大。

こんなに優秀なツールは無いと思います。

トイトレ第二弾の「うんちの後ひとりでふけるかな」の時にも大変お世話になりました。シールを貼る表はネットでもゲットできますし、手作りしても楽しいですね。

 

それから、トイレで上手にできたら大げさに誉めるとめちゃくちゃいい顔してくれます。


f:id:planterplantan:20210204114125j:image

 

 

④暑い時期に決行

暑い時期に決行すると、寒い時期のデメリットがすべてカバーされます!

長女の時は寒い時期をメインにやってしまい、次女の時は5月にやりました。

断然5月の方がやりやすかったですね。

パンツだけで過ごしても寒くないし。

パンツだけなら、ズボン洗わないですむし。 

本州のトイトレは5~10月がベストシーズンです。

 

 

⑤ひとりでトイレができる環境づくり

母がひとりで上り下りできる補助便座を買ってくれました。
f:id:planterplantan:20210204082904j:image

これがイイ!

2~3歳児ってなかなか重いんですよね。

毎回持ち上げるのは、腰にきます。

腰にくると、突然の「トイレいきたい」に対応するのも大変。

 

ひとりで便器に座れる環境づくりは、親と子のためになると思います。

(最近は100均や3coinsでも踏み台と補助便座揃いますね!スゴいです!)

 

終わると、こんな感じでひとりでしまってくれます。

f:id:planterplantan:20210204082913j:image

トイレトレーニングをするなら、ドア開ける→電気つける→脱ぐ→座る→する→拭く(親呼んで拭いてもらう)→履く→流す→手洗う→電気消す→ドア閉めるまでの一連の動きをなるべくひとりでできるようになってもらいたいですね。

(書き出すと、トイレの一連の動きっておおいですね…!)

 

 

トイレトレーニングはいつからできるのか?ということから、我が家では必要なかった4つのこと、やってよかった5つのことをお伝えしました。

 

トイレトレーニングは山あり谷ありです。

少しでもストレスを減らして、楽しく取り組めるといいですね!

 

トイトレ中の皆さんが、無事にトイトレを達成できることを心よりお祈りいたします。

 

 

3才でオムツ卒業!2人の娘のトイレトレーニングレポート

突然ですが、オムツって高いですね。

家計にズシッとまではきませんが、チクッときますね。

 

子どもが2~3歳になると、

そろそろ卒業してほしいなぁ

と思うようになるのではないでしょうか。

 

幼稚園の入園を考えていると、

そろそろ卒業しないとまずいかも?!

と焦る時期かもしれません。

 

下の子が産まれるとなると、

2人分のオムツは買いたくないですよね。

 

わが家では、長女しめは3才2ヶ月、次女なっつは3才1週間で完全にオムツを卒業しました。

 

今回は、2人の娘のトイレトレーニングの様子をお伝えします。

 

トイレトレーニング中の人の心の支えになれたら幸いです。

 

 

完全にこじらせた。長女のトイトレもよう

 

長女のトイレトレーニングは、1年かかりました…

完全にこじらせていましたね。

 

スタートは2才2ヶ月の時

きっかけは、トイレに行きたがるようになったためです。

 

1日3回、「トイレいとぅ(いく)」と言うようになりました。

 

言われる度、トイレに連れて行っておりました。

 

しかし!!

しめをおろすと、必ずトイレの床でしちゃう日々。

f:id:planterplantan:20210202010641j:image

冷えるからでしょうか。

とりあえず、そろそろ出るという感覚がわかってきた頃でした。

 

 

2才8ヶ月。トイトレ本格始動。

そんなこんなで間に合ったり間に合わなかったりする日々が続き、2才8ケ月の時に、北海道旅行を計画していたので、旅行後から本格的にトイレトレーニングを始めることに。


f:id:planterplantan:20210202010954j:image

「北海道から帰ってきたらオムツばいばいしよう!」と1か月ほど前から話すようにしておりました。

 

 

おむつばいばい決行記録

こじらせまくりのトイレトレーニングの記録をご覧ください。

 

1日目

「トイレいとぅ!」と言ってくれる。

2回漏らし2回トイレでおしっこ成功

 

2日目

1回おしっこ成功

あまりに漏らされるので、トイトレパッドを買う

 

3日目

全てパッドにしちゃう。うんちも。

トイレには一度も行けず。


f:id:planterplantan:20210202011347j:image

「おしっこでた」

とは言うので、

「おしっこ出したくなったら言ってね」

と言うと

「はい」

とカッコイイお返事。

 

4日目

あいかわらず全てパットにしちゃう。

事後報告。

 

5日目~14日目

2回はトイレでおしっこ成功。

この日から、寝る前は必ずトイレに行けるようになった!

 

誉めると誇らしげに笑いf:id:planterplantan:20210202011614j:image

♯まだ学校にはいきません

♯実家の側に中学校があるので、その影響と思われる

 

15日目

「おしっこしちゃった…」とまずそうに報告をするようになる。

「おしっこでしょー」が言えるようになる。

 

30日目(月齢2才10ケ月)

ほぼトイレでおしっこをするようになった。

出掛けるときもパンツになった!


f:id:planterplantan:20210202012135j:image

 

 

 

 

と思いきや

 

 

 

 

35日目

胃腸炎になる。下痢がひどいのでオムツを履かせる。

 

37日目

胃腸炎が治るものの、オムツに戻る。f:id:planterplantan:20210202012306j:image

私もなんだか気持ちが参ってしまい、そのままオムツを履かせてしまう…

 

2才11ヶ月になった頃

寝る前のトイレ習慣が突然復活!

「ママ、おしっこしたい。トイレいとぅ」

と言ってくれるように。

トイレいとぅを待っていたよ!

ただ、普段着はオムツに…

 

3才

「赤ちゃんだからしめにしちゃう」

とか言い出す。

赤ちゃんがえりがひどい。

 

3才健診で尿検査があり、その時だけトイレでしてくれた。

トイレでおしっこをする能力はあるのに、気持ちの問題のご様子。

 

まれに「パンツはきたい」と言うので、履かせると漏らす。

ついでに次女(9ケ月)のうんちも漏れまくる。

 

心が折れてトイレトレーニングを諦めてしまう。

 

 

3才1ヶ月前半

時々トイレに行きたがるものの、おしっこが出ない。

「ママがいるからだよ。しめちゃんひとりでいってくるよ」

と言うので、任せるが

「あれ?でない」

と結局オムツにしちゃう日々。

 

 

3才1ケ月後半

幼稚園の説明会で、なるべくトイレトレーニングをしてくるように言われる。


f:id:planterplantan:20210202013417j:image

パンフレットを見せて説明すると、妙にやる気を見せる。

私の気持ちも復活する。

 

そして、すんなりトイレでおしっこするようになった!

 

プレ幼稚園の時、必ず幼稚園のトイレでおしっこをする。(幼稚園のトイレはお気に入り)

 

家では時々もらす。

行きたがらないこともあるので、大人げなくすねてみた。

「トイレに行ってくれないと、ママお話しできないから。」

すると

「トイレいくよ!」

と行ってくれる。

 

3才2ケ月前半

仕事が忙しくなり、外出や、預けることが増えた。

するとまた


f:id:planterplantan:20210202012306j:image

「パンツもはたないもん!(パンツ履かないもん)」

…とオムツに戻る。

パンツを履いてももらす。

パンツ嫌いになってしまう。

なぜだ。

 

 

3才2ケ月後半

泣く泣くオムツに戻すが、

「これでオムツを買うのは最後にしよう」

と互いに誓う。

最後ということで、憧れのアンパンマンオムツを買う。(いつもはマミーポコ。単価が違う)

f:id:planterplantan:20210202021849j:image

 

そして、1枚使うたびカウントダウン開始。
f:id:planterplantan:20210202014034j:image

残りの枚数を見せながら

「これでもうしめバイバイにしようね」

と語りかける。

 

ついに最後のしめを終えた時…!


f:id:planterplantan:20210202014241j:image

と言い出す!

 

ここから完全にパンツ化。

私の決意もかたくな。

 

うんちは、ちょっと頭が出るまで踏ん張らせて、あとはトイレでさせる。

「ポチャン」という音が好きらしく、うんちには積極的。

一本目が出てしまう時もある。

 

 

記録は以上になります。

こうして、長女は長い長いトイレトレーニングを終えたのでした。

 

 

長女、しめのトイレ傾向

長々と当時の記録を書き写してしまいましたが、長女しめは6才までトイレ嫌いでした。

 

これはもう性格の問題ですね。

トイレに誘わないともらすので、大変ですが目覚め、お昼、4時くらい、寝る前は必ずトイレに誘うようにしていました。

誘わないと漏らすこともあり、誘っても素直に行ってくれないし、子どもをトイレに行かせるのってすごく大変な事だなぁと思いました。

 

そういえば、母もそんなこと言ってましたね。(トイレ嫌いは私に似たようです)

 

 

すごいぞ優等生。次女なっつのトイトレもよう

 

とても優秀だった次女なっつのトイレトレーニングの様子をお伝えします。

 

なにを思ったか、3才のお誕生日に、突然やる気を見せたなっつ。

f:id:planterplantan:20210202015038j:image

その瞬間からパンツ履かせることにしました。

1~3日目

f:id:planterplantan:20210202015357j:image

1日1回はもらすものの、あとはトイレでできる。

 

4日目

「おしっこする」

「うんち」

と出たい感覚を教えてくれたため、成功。すごい。

 

5日目

2回もらす。2回トイレで成功。

 

6日目

イチゴ狩りに出かけるので、念のためトイレトレーニングパッドを着用するものの、全てトイレで成功。

 

7日目以降

全てトイレで成功!

f:id:planterplantan:20210202015425j:image

次女なっつは、驚くほどスムーズにトイレトレーニングを終えたのでした。

 

 

娘たちのトイレトレーニングの様子をお伝えしました。

 

とことんこじらせて1年もかかった長女と、すんなり1週間で終えた次女。

 

こう見ると、トイレトレーニングって必要なんですかね?

 

「パンツ履きたい」って言われたらパンツ履かせて、あとは成り行きに任せればいいような気もしますね。

 

長男はどうなることやら…です!

 

次回は、2人のオムツ外しで思ったやってよかったこと、やるべきでなかったことについてお伝えします。

 

本日も最後までありがとうございました!

家づくり、失敗しないための依頼先の選び方。5つのポイント

大切な家づくり、誰に依頼しますか?

 

前回、家づくりのパートナーの種類について解説しました。


ハウスメーカー・工務店・設計事務所・ひとり親方の違いは?家づくりの依頼先ざっくり解説 - ゆきしめ成長記

 

ハウスメーカー、工務店、設計事務所、ひとり親方の特徴について解説しましたが、どのタイプの企業に依頼しようか決めたところで、具体的な会社選びに駒を進めることになります。

 

この時にも、頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。

 

今回は、家づくりを任せる企業選びの際に、失敗しないための5つのポイントをご紹介します。

 

ひとつひとつが家づくりにおけるとても大切なことなので、是非チェックしてくださいね。

 

 

①工事現場に近い会社にした方がいい!

 

依頼先は、なるべく現場に近いところにしましょう。

現場から遠い場合、移動に時間が掛かります。

 

交通費も必要になります。必要以上の諸経費がかかってしまいます!!!

 

また、現場が遠いより、近いほうが担当者が行く回数は増えます。

これは確実。

遠いと、要所でしか行けず、最悪の場合下請け任せになってしまうことも…!

現場でのトラブルがおきた場合も、到着まで時間がかかり、事がこじれてしまうケースもあります。

 

どうしても現場から遠い企業に依頼したい場合は、その点を理解した上で依頼をし、担当者が現場へ行く頻度等も契約前に確認をしておいた方が安心です。

 

 

②家づくりの方法に共感できるか?

 

注文住宅建築の世界に足を突っ込むと、工事方法など、各企業が掲げる家づくりへのこだわりを知ることになるでしょう。

 

木造の場合、在来工法、2×4工法をはじめとする構造から、自然派住宅や中気密構造の家など、いろいろな住宅商品があります。

 

工法やこだわりのチョイスは、予算との相談にもなるのですが、パートナー選びの際に大切にしたいことは、その企業がかかげていたり、得意とする家づくりの方法に共感できるか?ということです。

 

ファンになるくらいの勢いの方がいいかもしれません。

 

注文住宅が完成するまでの道のりは、いろいろなストレスを感じる日々になるでしょう。


f:id:planterplantan:20210131223500j:image

今まで貯めてきたお金を盛大に使うことになるので、寂しさや恐怖心、経済的な負担感があるかもしれません。

 

たくさんの資料に目を通し、見知らぬ建築用語や建築業界の空気に触れ、工法から壁の色やら床の種類やらいろいろなことを選択していく。

おそらく精神的な負担になる人も多いはずです。

また、打ち合わせもたくさん行いますので、仕事休みの日は家づくりのことでスケジュールが埋まってしまうことも。

 

なんだかとても疲れる日々になるでしょう。

 

この疲れを軽減させるのが、「期待」と「信頼」です。


f:id:planterplantan:20210131223544j:image

この工法ならいい家ができる!

この企業に任せれば大丈夫だ!

 

という気持ちが持てると、不安が少なくなり、家づくりも楽しめるようになります。

 

ぜひ、パートナーを選ぶ際には、「この会社のファンになれるか?」まで検討して決めてみてくださいね。

 

 

③3社くらいから相見積もりをとろう

 

今や施主界では常識の「相見積もり」。

数社から見積もりをとり、適正価格や対応を見極める手段として大変有効です。

 

家づくりのパートナー選びの際にも、必ず行いたいですね。

ここで注意したいのが、相見積もりを依頼する数です。

無料でしてもらえるので、たくさん声をかけたくなってしまいますが、相見積もりは2~3社から取ることが一般的です。

 

私がいた会社では、設計契約がとれるまで営業とコンビで仕事をしていたのですが、相見積もりの数に対する正直な気持ちは以下のような感じでした。

 

※私の個人的な感情なので、あくまで一例として参考にしてください

 

・相見積もりなしの施主に対する感情

本当に?!ありがとうございます!って感じです

f:id:planterplantan:20210131223814j:image

 

・相見積もり1~3社の施主に対する感情

王道パターンです
f:id:planterplantan:20210131223923j:image

 

・相見積もり4~6社の施主に対する感情

ちょっと引きつつ燃えますf:id:planterplantan:20210131224020j:image

 

・相見積もり7~9社の施主に対する感情

少し心配になります
f:id:planterplantan:20210131224108j:image

 

 

・相見積もり10社以上

営業担当にイラつきますf:id:planterplantan:20210131224133j:image

 

とりあえず、何社相見積もりでも頑張るしかないのでベストを尽くして頑張りますが!

 

相見積もりをとると、プラン・概算見積もり・イメージ図など、たくさんの紙の資料を渡されることになります。

 

それらの資料の管理と、担当者の印象、話した内容を覚えられる範囲で行うことが大切ですよ。

 

 

④担当者のこと、好きになれる?


f:id:planterplantan:20210131224455j:image

注文住宅が完成するまで、短くて半年。長くて数年の時間が掛かります。

 

打ち合わせも多く、たくさんの時間を担当者と顔を合わせて過ごすことになるでしょう。

 

家づくりで失敗しないためには、信頼できて、自分の意見を気持ちよく伝えられて、遠慮なく質問できるような素敵な担当者に出会うことがとても大切です。

 

考えてみてください。

もしも、信頼できず、自分の意見も伝えられず、質問もできない雰囲気の担当者だったら・・・?

 

とんでもなく後悔が残る家が完成しそうですよね。

 

この担当者の見極めは、特にハウスメーカーや工務店に注文住宅を依頼した場合に大切なステップになります。

 

一般的に、家づくりでは営業・設計・工事の3人程度の担当者がつきます。

中でも重要なのが、設計担当者と工事担当者です。

 

打ち合わせをして、実際に家を考えてもらうためです。

 

設計契約をするまで、営業担当のみが対応して、設計・工事の担当とは会えないこともありますが、たいていの場合要望すれば早い段階で会えます。

 

本命の依頼先が決まった場合、早い段階でこの設計・工事の担当者に会わせてもらいましょう。

(まだ決まっていない場合は、決めてもらっちゃいましょう。そのくらいしてもらった方が絶対いいです!)

 

理想は、打合せで会うのが楽しみになるような担当者です。

 

要望が伝えやすく、人柄に好感が持てて、不潔ではなく、言動に違和感がないことを確認してください。

 

 

⑤担当者はチェンジしてもいいのです!!!!

f:id:planterplantan:20210131224437j:image

悪徳業者ではなく、家づくりをマジメ企業に依頼した場合でも後悔や不満が残ることがあります。

 

その原因として、施主と担当者との相性が悪く、要望が伝えきれないことがあります。

これって、すごく悲しいですよね。

 

せっかく苦労して依頼先を選んだのに、担当者が合わないなんて。

 

地雷担当者には、以下の特徴があります。

・要望を伝えても何かと理由をつけて断わられてしまう

 

・打合せの記録をとっていなくて、要望が反映されない

 

・図面や書類の間違いが多い

 

・説明が少なくて不親切

 

・知識が著しく乏しい

 

・会話が通じなくて会話にならない

 

信頼関係を築くのが難しい場合や、対応が気になる場合は、(とても勇気がいることですが)担当者を変えてもらうことも検討しましょう。

 

もう、チェンジです!!!!!

 

 言い方は、「なんだか信頼できない」でもいいですし、「御社に依頼したいが、担当を他の方にしてもらいたい」とかでもいいと思います。

 

私も、いい加減な仕事をして一度チェンジを言い渡されたことがありますが、チェンジは、担当者のためにもなります。

真っ当な仕事をしていれば、チェンジなんて言われませんから。

気づかせてあげる機会になります。

(真面目に仕事をしていても、お客さんがクレーマーのパターンもありますが。その場合は置いておいて)

 

チェンジを言い渡された時、

「ああ、本当に申し訳なかったな。無駄な時間を使わせてしまったな。こんなことがもう二度とないように、もっともっと勉強しよう。まじめになろう」

という気持ちになれました。

 

当時はショックと申し訳なさでどうしたらいいのかわからないくらい落ち込みましたが、仕事に対する姿勢や、自分の振る舞いに対する反省ができるとてもいい機会をいただいたと思っています。

 

チェンジしてくれたお施主さんの勇気ある決断には、とても感謝しています。

すみません。自分語りが過ぎました。

 

ですから、チェンジは絶対悪いことではありませんし、要望すれば依頼先の会社も何かしらの対応をしてくれるはずです。

 

望んだ対応をしてくれなかったら、もう違う会社に頼んだ方がいいです。

 

家づくりの依頼先選びで、失敗しないためのポイントについてお伝えしました。

 家づくりは、おそらく一生に一度のことです。

中でも注文住宅を建てるということは、とても大変です。

依頼先のパートナーを選ぶことは、長い長い家づくりの第一歩。

妥協せず、後悔のない選択ができるといいですね!

ハウスメーカー・工務店・設計事務所・ひとり親方の違いは?家づくりの依頼先ざっくり解説

注文住宅で家を建てよう!と考えた際に、

あなたはどうしますか?

誰に依頼しますか?

 

施主をした立場と、設計をしたモノの立場でも言えるのは、

家づくりのパートナー選びはとても大切ということ。

 

注文住宅の場合、家をつくってくれた企業とは、(よほどのことがない限り)その家に住んでいる限り、お付き合いが続くことになります。

ですから、自分にあった依頼先をよく見極めて契約したいですね。

 

今回は、ハウスメーカー、工務店、設計事務所、一人親方について、それぞれの特徴やどんな人に向いているか、失敗しないためのポイントをざっくり解説します。

 

なぜハウスメーカー・工務店・設計事務所・一人親方の名前が挙がっているのか…?

 

それは、家づくりの依頼先として主流だからです!

 

それぞれの特徴を知ると、自分に合った依頼先が見えてくるかもしれません。

 

 

ハウスメーカーってなに?


f:id:planterplantan:20210131010933j:image

昨今のハウスメーカーは実に様々な形態がありますが、ここでは

規格化された住宅を取り扱う会社

のことを言います。

 

全てのハウスメーカーにあてはまるわけではありませんが、以下の特徴があります。

 

・大企業が多く、住宅展示場におうちがあるのはハウスメーカーです。

(「〇〇工務店」となっていても、ハウスメーカーです。)

 

・規格からはみ出るほどコストが掛かってしまう

 

・設計の自由度は比較的低い。が、多くの人は満足できる

 

 ・住宅の品質が保たれている(欠陥住宅になりにくい)

 

・『現場見学会』という楽しいバスツアーなどをやってくれる(お弁当付きだったりする)

 

・イメージパンフレットなどコンテンツが豊富なので、会社や、家のことをよく理解できる

 

・地元ならではの風習や土地柄に対する理解度は低い

 

・斜面や狭小地などクセの強い土地は苦手だったりする

 

・倒産のリスクが低い

 

・アフターメンテナンスは関連子会社が担当だったりする

 

 

ハウスメーカーは、どんな人にむいてる?


f:id:planterplantan:20210131011223j:image

一概に言えませんが、大企業に任せる安心感と、ブランド力を求める人はハウスメーカーが向いてます。

 

家を将来的に売ることを考えている人も、ハウスメーカーだと付加価値になることがあるそうです。

 

 

ハウスメーカーへの依頼で失敗しないためには?

 

ハウスメーカーの失敗例で多いのは、「予想よりお金が掛かった!」ということです。

ハウスメーカーに依頼することが決まっている場合は、予算オーバーの原因になるクセの強い土地を買わないようにしましょう。

土地探しから相談に乗ってもらってもいいですね。

 

それから、いろいろ見学して、欲しい住宅の雰囲気に合ったハウスメーカーを選ぶといいでしょう。

 

例えば、北欧風の家が欲しい場合は、北欧風の輸入住宅を手がけるハウスメーカーを選ぶと、用意された規格からはみ出たり、設計に対して不自由さを感じにくくなると思います。

そうすると、ハウスメーカーのデメリットである

規格からはみ出るとお金かかる

設計が比較的不自由

という部分がカバーできますし、自分が欲しい雰囲気の家が建てられますしでWIN-WINな家づくりができるはずです。

 

 

工務店ってなに?f:id:planterplantan:20210131011249j:image

工務店と言われると、工事のおじさんが浮かぶかもしれません。(私だけ?)

私は、かつて工務店に付属した設計事務所に在籍していました。

工務店にもいろいろな形態があるので、一概に言えませんが、工務店とは、工事に携わる業者を総括する会社のことです。

つまり、工事のリーダーになる会社ということです。

だいたい以下のような特徴があります。

 

・地域に根付いている企業が多め

 

・リフォームから官庁工事までいろいろな種類の建築工事を手がける

 

・比較的コストメリットは高い。原価に近い価格だったりする

 

・現場に社長が来たりする

 

・担当者が専務だったりする

 

・ 得意とする工法、不得意とする工法がはっきりしている

 

・設計の自由度は高い が、保守的なデザインになることも

 

・評判や口コミが大切なので、よほどのことがない限り品質や技術力は安心できる

 

・協力会社(職人さん)たちが互いにチェックし合う独自のチームワークにより、質の高い工事が期待できる

 

 ・地域に根付いた会社の場合、土地に対する理解度は高い

 

・クセの強い土地に対応できる

 

 ・経営状況が把握しにくいため、倒産が心配になったりする

 

・アフターメンテナンスの対応が無料だったりする(がっつり掛かることもある。要事前見積)

 

 

工務店は、どんな人にむいてる?


f:id:planterplantan:20210131011425j:image

安く家を建てたい人。家づくりに携わるすべての人との縁のようなものを大切にしたい人。アットホームな家づくりをしたい人は、工務店との家づくりにむいています。

 

 

工務店への依頼で失敗しないためには?

工務店の失敗例で多いのは、「思っていた住宅と違う」ということ。

工務店の家づくりは、比較的、完成イメージなどを表現するコンテンツが少ない場合があります。

イメージがわかない部分や、不明点はどんどん質問して解決することが大切です。

 

また、依頼する工務店の施工例や実績も確認し、デザイン力などもよくチェックしておくといいでしょう。

 

 

 設計事務所ってなに?


f:id:planterplantan:20210131011504j:image

建築物の立案・設計・作図・工事の監理など、建物に関する設計業務を行う建築士の事務所のことです。

 

代表となる建築士ひとりで事務所をかまえていて、アトリエ系の場合もあれば、従事する何人かの建築士がいる会社系の場合もあり、形態は様々です。

 

代表となる建築士の中には建築家と呼ばれる人もいます。

独自のセンスと細やかな気配りから施主に合った住宅を提案してくれます。

 こちらも様々な形態があるので、一概に言えませんが、以下の特徴があります。

 

・建築費用は比較的高価(一般的に、工事総額全体の10%が設計監理費として掛かってくる)

 

・オリジナリティに溢れたデザイン性の高い住宅ができる

 

・狭小地や傾斜地など、クセの強い土地でも住みやすい家を考えてもらえる

 

・クセのある土地は安いので、結果として他の選択肢より安価に済む場合がある

 

・他と比べ物にならないくらい多くの設計図を描いてくれる(一般的な戸建て住宅は~30枚程度に対し、100枚を超えることも)

 

・住宅はひとつの作品となり、雑誌などに特集されることも

 

・作品に住むというステータスを得られる

 

・施工は設計事務所が指名した工務店が行う

 

・現場に張り込んで一日の日当たりや騒音の様子などを観察することも

 

・会社というより、個人に依頼する感覚になるので、担当者に何事もないように健康と安全を願うばかり

 

 

設計事務所店は、どんな人にむいてる?


f:id:planterplantan:20210131011618j:image

デザイン性の高い住宅に住みたい人。予算がたくさんある人。予算がなくてもデザイン性の高い住宅が欲しい人。家づくりをとことんこだわりたい人。家の手入れに手間やお金を掛けて楽しめる人は、設計事務所との家づくりにむいています。

 

 

設計事務所への依頼で失敗しないためには?

設計事務所の家づくりは、失敗が少ないです。

他の選択肢に比べて、打ち合わせの時間が長く、事前にたっぷり検討できるためです。

ただ、前衛的なデザインで、普通の家よりメンテナンスが多めに必要になり、面倒に感じることはあるようです。

 

その他に失敗例として挙げられるのは、「合わない」ということ。

センスや人柄など、打ち合わせをしているうちに「あれ?合わないな?」と違和感があったり、提案内容が納得できなくなったりすることがあるようです。

 

また、設計までは上手くいっても、着工後の工務店とのトラブルが起きることも。

 

設計内容を実現できない、工事管理が疎か、工事の仕上がりに満足できないなど、工務店の力量によって後悔を感じる結果になってしまうこともあります。

 

基本的に設計事務所の工事を手掛ける工務店は、設計事務所の信頼を得得ている「お気に入り」や工務店同士の相見積もりで選ばれることが多いです。

事前にどの工務店に工事を依頼するかを確認できる場合は、工務店の工事実績などをウェブサイトで確認すると安心ですよ。

 

 

一人親方ってなに?


f:id:planterplantan:20210131012008j:image

一人親方とは、その身ひとつで設計・見積・大工工事を行い、工事監督まで行う人のことを言います。

建築士や施工管理技士の資格を持った大工さんがなることが多いです。

 

近年は、一人親方として家づくり一棟を請け負うケースは減少気味なため、普段は住宅メーカーや工務店の下請けで大工工事のみを行っている場合もあります。

 

いろいろな形態があるため、一概に言えませんが、以下のような特徴があります。

・デザインの自由さに制約は無いが、保守的なデザインになりがち(雨漏りや瑕疵に配慮した上でのことなので、その点の心配は少ない)

 

・工事費は原価に限りなく近くなる

 

・それでも驚くほどコスパが良いわけではない

 

・大工工事を自ら行うため、基礎工事直後~内装工事直前まで現場に常駐し、現場管理を行ってくれる

 

・品質や技術力にプライドを持っている親方がほとんど

 

・リフォームの実績がある親方の場合、長年住みやすく、トラブルが起きにくい家づくりを提案してもらえる

 

・会社というより、個人に依頼するかたちになるので、倒産や、不健康やケガによる入院などのトラブルは心配

(住宅保証制度で他の会社が工事を続投してはくれますが)

 

・地域に根付いている企業が多め

 

・ 得意とする工法、不得意とする工法がはっきりしている

 

・工事完了後は、いつでも家のことを相談できる住まいのかかりつけ医のような存在になってくれる

 

 

ひとり親方は、どんな人にむいてる?

f:id:planterplantan:20210131012052j:image

なるべく安く家を建てたい人。家づくりに携わるすべての人との縁のようなものを大切にしたい人。アットホームな家づくりをしたい人、親戚が一人親方の人は、一人親方との家づくりにむいています。

 

 

ひとり親方への依頼で失敗しないためには?

ひとり親方の失敗例で多いのは、「思っていた住宅と違う」ということ。

ひとり親方の家づくりは、比較的、完成イメージなどを表現するコンテンツが少ない場合があります。

イメージがわかない部分や、不明点はどんどん質問して解決することが大切です。

また、親方の人柄にもよりますが、「でえじょうぶだ!」的な雰囲気でプランをごり押しされる場合もあります。

 

譲れない部分、親方の意見を尊重したい部分をハッキリ決めて家づくりに臨むといいでしょう。

 

 

 

ハウスメーカー、工務店、設計事務所、一人親方について、それぞれの特徴やどんな人に向いているか、失敗しないためのポイントを解説しました。

本文中に出てくる画像は全てイメージ図なので、参考程度に眺めてください。

 

どの会社も、いろいろな思いを持って、いろいろな形態で家づくりをしています。

そんな思いもくみ取りつつ、自分にあったパートナー選びができるといいですね!

 

 

今回も最後までありがとうございました!

産後の恨みは一生。ガルガル期を乗り越えるためのポイントと行動

ガルガル期ってご存知ですか?

ガルガル期とは、マイナビウーマンさんのアンケートを参照すると、産後の約33%の母親が経験する精神的に不安定な時期のこと。

 

私も、ガルガルまではしませんでしたが、普段イラっとしないことでイラっとしてみたり、もやもやと悩んだりしたことがありました。

 

今回は、ガルガル期とは何なの?ということから、ガルガル期あるあるをお伝えします。

 

出産してから、なんだか思考が攻撃的でつらいというお母さん。

産後の妻が攻撃的でつらいという八方ふさがりのお父さん。

産後の娘(嫁)が攻撃的で心配というババやジジ。

はぜひ見てみてください。

ちょっと気持ちが軽くなるかもしれません。

 

 

ガルガル期をもうちょっと詳しく

ガルガル期とは、動物のお母さんが子どもを守ろうとして「ガルルルル」となる様子を、人間のお母さんに重ねて、近年できた俗語です。

f:id:planterplantan:20210129012145j:image

出産間もなくから、感情の起伏が激しくなって周囲に攻撃的になること。

 

または表に出さなくても攻撃的な思想を持つこととされています。

(産後間もなくから産後3か月くらいでおさまるようです。(私調べ))

 

産後の精神的に不安定な時期と書きましたが、

産後の母親は以下のような状況下なわけですから、精神的に不安定になるのは当然ですよね。

・「子どもの誕生」というとても大きな環境変化による不安

・産後のめまぐるしいホルモンバランスの変化

・慣れない育児による疲労(1人目はもちろん、1人が2人になる。2人が3人になることも大変なことです)

・寝不足による疲労

これで精神が安定していたら逆にすごいです。

この精神の不安定が、攻撃的な思想や言動になってしまうのがガルガル期

 

そう考えると、一時的なものなので、重く考えない方がよいことがわかりますね。

 

 

ガルガル期あるあるベスト8

ガルガル期にとってしまった言動、思想は黒歴史になりがちですが、あえてここに「ベスト8」と題して晒すことにします。

皆でわかちあえれば幸いです。

 

ガルガル①赤ちゃんの感想で一喜一憂

赤ちゃんを見ると、みんな気をつかいつついろいろな感想を述べることになります。

「可愛い」

「きれいな子だね」

なんて無難な感想は喜ぶのですが、

「目が片方だけ二重だね」


f:id:planterplantan:20210129012631j:image

「つむじが二つあるんだね」

「こんなところにほくろがある」

なんてことを言われるとガルガル琴線に引っかかったりします。

 

クセのある感想は言わないように気をつけましょう。

 

 

ガルガル②産んだのは私ですけど?

f:id:planterplantan:20210129012702j:image

「夫に似てる」「夫の親戚に似てる」という発言はガルガル琴線に触れることがあるようです。

似ていなくても似ているところを探して、「似ている」と言い切った姑さんをいつまでも恨んでしまうこともあるようで。

父親サイドのみなさんは、くれぐれもお気をつけて。

みんな赤ちゃんを愛するあまりのいざこざですね。

 

 

ガルガル③いや、返せよ

赤ちゃんってかわいいですよね。

抱っこするとずっと抱っこしたくなっちゃう。

でも、それがガルガル琴線に触れることも。

「赤ちゃんを取られるのでは」

とそんなわけはなくても、思ってしまい、不安になる母親もいます。

 

間違っても「連れて帰っちゃおうかな~」なんて言わないようにね!


f:id:planterplantan:20210129012816j:image

赤ちゃんがかわいすぎると言いたくなるけどね!

わかるけど!

 

 

ガルガル④服の差し入れプレッシャー

洋服の差し入れや、お古ってありがたいですね。

でも、ガルガル期だと、そう思えなくなってしまうことも。

プレッシャーに感じてしまうこともあるようです。

服をもらいすぎて、自分で買うことができず、「あの頃の服買いたかったな」なんて後悔を引きずることも。

負けじと自分で買えばいいのに。

どこか引っかかって買えない。

それがガルガル期の難しさでもあります。

 

 

ガルガル⑤アドバイスしてくんな

現代は情報に溢れています。

現代の母親のほとんどが、出産や育児について調べまくります。

そして、たくさんの情報を得ています。

中には全知全能みたいな気持ちになっている人もいますね。

 

そんな中でがガルガル期を迎えると、アドバイスしてくる人に噛みつくことも。

 

長女しめの時、授乳の指導をしてくれる助産師さんに「わかってますからぁあ!!」と噛みついている人がいました。

相当なにか思い詰めていたのか、その助産師さんが気に入らなかったのか、何かあったのか。何かあったんでしょうね、きっと。

 

新米ママには、いろいろ教えたくなっちゃいますよね。

とりあえず、余程のことがない限り、温かい目で見守って、聞かれるまで待った方がいいかもしれません。

 

 

ガルガル⑥心配の電話ってどういうこと?


f:id:planterplantan:20210129013020j:image

赤ちゃんの育児中、ひどく寝不足になると、どんな隙間時間でもいいから眠りたいものです。

そんな中、一本の電話。

夫からだ、どうしたんだろう。

寝いけど。

 

「もしもし、どうしたの?」

「いや、どうしてるかなって思って」

「なにが?」

「ママと赤ちゃん、どうしてるかなって思って

 

あなたは、この電話にきゅんとしますか?イラっとしますか?

 

「私がそんなに信用できないってこと?!」

 

…とガルガル琴線に引っかかることもありますよ。

電話のタイミングも難しいと心得ましょう。

 

 

ガルガル⑦母乳?ミルク?


f:id:planterplantan:20210129013125j:image

赤ちゃんを連れている人に聞きがちな質問。

「母乳?ミルク?」

ガルガル期真っ最中は、「だったら何?」と返したくなる質問ですね。

 

私も最近、この質問を聞く真意がわかってきたのですが、

ただ

どっちなんだろうな~

と思って聞くんですよね。

母乳でも、ミルクでも、同じくらい大変なことがあるから話も広がるし…と思うんですよね。

 

お年寄りの場合、昔は母乳が出ないと大変だったから…という背景から、「母乳」という返答を聞いてホッとしたいのかもしれません。

(「ミルク」でも、「今はいいミルクがあるからいいわね…」と話しを広げられますしね)

 

昔、母に「私って母乳で育ったの?ミルクで育ったの?」と聞いたことがありました。


f:id:planterplantan:20210129013412j:image


f:id:planterplantan:20210129013424j:image

今思うと、

産後8年くらい経ってるけど、まだガルガル期じゃん!!!

な事件でした。

 

でも、その後にフォローしてくれました。

(聞いたときたぶんイライラしてたんだろうな)


f:id:planterplantan:20210129013508j:image

母も若かったな。

怖かった~。

っていうかよほど根に持ってたんだな。

 

ガルガル期の母親は、よかれと思った質問も気にかかってしまうことがあります。

 

覚えておきましょう!

 

 

ガルガル⑧人が来ることに嫌悪感


f:id:planterplantan:20210129013640j:image

赤ちゃんが産まれると、人集まりがち。

しかし、赤ちゃんの衛生状況が気になって、人が近寄ってくることにガルガルするお母さんは多いです。

逆に見せたがりのお母さんもいますけどね。(私のことですね)

招待される時をジッと待つのが賢者の選択と言えよう。

 

 

ガルガル⑨いや、まだ産後間もねえだろが


f:id:planterplantan:20210129013857j:image

産後間もなく次の子の話をしてくる輩がいますね。

「2人目はさあ…」

「次も女の子かな~」

「次の子はあなたに似るといいね」

 

これは本当に危ない。

 

これは温厚な私(自分で言うな)でもガルガル琴線に触れた案件です。

いや、夫と実母と祖母が言ってきたんですけどね。

いやいやと。

今産んだばかりだぞと。

 

産後間もない人に次の出産の話はすべきではありません。

産後間もなくは、たくさん労う時期です。

妊娠中の人にも、次の妊娠の話はあんまりするなよ!

約束だぞ!!!!

 

みなさん、今日はこれだけ覚えて帰ってください。(覚えること多いな)

(趣旨がズレました。すみません)

 

 

ガルガル期の本当に怖いはなし

ガルガル期は、ガルガルしている時も怖いですが、そんなのは序の口。

 

本当に怖いのは根に持つということ。

 

私の祖母も、母も、義母も、みんな妊娠中や、赤ちゃんを育てていた頃のガルガルエピソードを持っていて、私に教えてくれました。

 

考えてみてください。

80代のおばあさんが、孫に60年くらい前のガルガルエピソードを語る姿を。

怖い反面、なんだか脈々と受け継がれることの美しさも感じますね。

 

私も普段は温厚なのですが(自分で言うな)、根に持っているのはやはり妊娠中~

産後間もない頃に言われたこと。

されたこと。

多分ずーーーーーっと覚えていると思います。

 

これがガルガル期の本当に怖いはなし。

 

ガルガル期は一過性のものですが、ガルガルした内容は鮮明に思い出せてしまう。

 

産後の恨みは一生とは、よく言いますよね。

 

 

ガルガル期のためにできる3つのこと

 

ガルガル期、辛いですね。

母親自身は、本当の自分ではなくなってしまっている感覚があると思います。


f:id:planterplantan:20210129014515j:image

周囲の人も困惑するでしょう。

そんな辛い時期に、できる3つのことをお伝えしたいと思います。

 

 

①とにかく回復する

産後の母親は本当に疲れています。

一見元気そうなお母さんでも、身体は確実に疲れています。

心身ともに疲れている場合もあるし、とにかく疲れていて当然なのです。

ガルガル期を少しでも早く終わらせるために、お母さんは周囲にどんどん頼って、身体を回復させましょう。

周りの人は回復のサポートをしてあげましょう。

 

 

②自分を責めない

ガルガル期である旨を理解し、受け止めましょう。

攻撃的になってしまうのは、仕方がないことなのです。

誰も悪くありません。

攻撃されている方の人も、自分を責めないでください。

誰も悪くないのですから。

全ては一時的なもの!

と、とりあえず割り切るだけで、心が軽くなるはずです。

 

 

③理解する

ガルガルしちゃってるな…と思ったら、話してみましょう。

今は産後なので、仕方がないことのようだ。

一過性のものなので、一緒に乗り越えてほしい。

ガルガル期を一緒に理解して、協力して乗り越えるスタンスに切り替えれば、

産後クライシスも免れるでしょう。

 

最近は良い冊子などもありますので、妊娠中から周囲の人と一緒に勉強しておくこともおすすめです!

 

 

ガルガル期についてお伝えしました。

大切なのは、皆で理解して乗り越えること。

産後間もなくというのは、普通の状態ではありません。

 

産後の恨みは一生なんて言葉もありますが、産後の感謝は永遠でもあると思います。

支えてくれた人、寄り添ってくれた言葉、嬉しいお気遣い、私はどれもずーっと忘れません。

 

赤ちゃんの誕生によって、たくさんの家族が良い風に変化しますように。

そんな願いを込めて書きました。

 

最後までありがとうございました!

致命的な失敗しないための、土地選びの5つのポイントと見落とした4つのポイント

家を建てようと思ったら

とりあえず土地探しからはじめるという人は多いと思います。

f:id:planterplantan:20210127014802j:image

我々も、家を建てよう!と思い立った際に、とりあえず土地情報の閲覧をしておりました。

借りられるお金と予算が明確になったところで本格的に土地探しを始めました。

 

一生もしくは、人生の多くの時間を過ごすことになるかもしれない土地ですから、土地探しのステップは特に慎重に行いたいですよね。

どれだけ慎重に行っても、失敗事例は後を絶ちません。

おぉ怖い。


今回は、我々が土地探しの際にチェックした5つのポイントと、チェックすればよかった…と後悔している4つのポイントをまとめてご紹介します。

 

 

 

致命的な失敗をしないためにチェックしたい5つのポイント


f:id:planterplantan:20170613235040j:plain
(家が建つ前の我が家。放置自転車のおまけ付き物件)


いろいろな事が気になる土地探しですが、特に次の5つのことに注目して探しました。


①建ぺい率&容積率

建蔽率と容積率は、建築基準法の中でも有名なのではないでしょうか。

 

ざっくり説明すると、その土地に建てられる面積の制限を表しているのがこの2つです。

 

土地に対して建ぺい率・容積率が小さいと、希望している大きさの住宅が建てられない事態に発展しますから
最低でも延べ床面積30坪は建てられる土地を探しました。

 

②用途地域

用途地域とは、ざっくり説明すると住居・商業・工業等に都市計画によって土地の利用方を分けたものを言います。

 

住宅は工業系以外であれば建つのですが、住居系以外の地域の場合は、近隣の環境や治安が心配になるような建物が将来的に出来てしまう可能性も否めません。


ホテル、カラオケ、パチンコなどなど…

そんなわけで、なるべく住居系の地域内の土地を探しました。

 

 

③防火地域

日本のほとんどの住宅は、万が一建物が火事になった場合、近隣への延焼を防ぐために建物に耐火性能を持たせることが定められています。

 

その燃えにくさの規定は、地域によって4段階に分けられていていて、建物が密集した場所ほど厳しい傾向にあります。

 

駅前や商店街等は一番厳しかったりします。

 

耐火性能は、高い方が安心じゃないか!と思われるかもしれませんが、お金がかかるんですよね。


最近は窓に対する規制が特に厳しくなったので、大きな窓をつけたい要望が叶えられなくなったり、窓自体のコストが高くなったりする心配がありました。
(何にせよとにかくコストが気になる)

 

そんなこんなで防火地域には特に目を光らせて土地選びをしました。

 

土地購入時点では「法22条地域」でしたが、後日「準防火地域」に見直されました。この件に関しては、確認申請の際にひと波乱ありました。

 

 

④家が建つ土地か?

適正価格の土地の場合、そこまで疑う必要は無いと思うのですが、本当に家が建つ土地かを確認するために以下の点も確認しました。

 

・接道しているか(幅員4m以上の道路に2m以上接しているか)

・市街化調整区域ではないか

・急傾斜崩壊危険区域内ではないか

 

余談なのですが、以前担当していたお客さんが、木造住宅を希望しているのに急傾斜崩壊危険区域内の土地を購入していたことがありました。

いろいろ調べたり協議をしましたが、結局急傾斜崩壊危険区域内の土地には木造住宅は建てられない!という結論に至りました。

 

そのお客さんは、土地の購入はキャンセルしたのですが
手付金(100万円ほど)は戻ってきませんでした。

100万円とは・・・

怖い出費ですよね。

 

100万円ほしいなぁ。

 

話がそれました。
我々も予算的に木造住宅を希望していたので、そのような事例を踏まえて木造住宅が建てられる土地であるかも念のため確認するようにしました。


⑤ 地盤

その土地で調査しないとあまり意味がないのですが、安心材料として地盤の強さも調べました。

近隣の公開されているボーリングデータのチェックと、お隣さんの地盤データの情報も教えてもらいました。

(近隣のボーリングデータは、自治体の建築局のホームページでチェックできると思います)


f:id:planterplantan:20210127014741j:image

 

 

この他に、以下の要望に合った土地で更に絞り込みました。

・建築条件付きではない土地(依頼する工務店を決めていたので)

・車が2台とめられる

・日当たりがいい

・お隣と距離が近くない

・交通量の多い道路に面していない

・比較的新しい住宅が集まる区画

・希望沿線エリア

・予算内

 

そんなこんなで、不動産屋さんから紹介された土地の中に一応要望を満たすものがありましたので、購入まで進むことになりました。


ざっくり表すとこのような土地です。
f:id:planterplantan:20170613234330j:plain
(風致地区のため、建物を建てる位置を制限する外壁後退が定められています)

 

 

後悔した!見落としポイント4つ

 

一応要望を満たした土地なのですが、ここをチェックしておけばよかったな~と思うところもあります。


①ゴミ捨て場遠い問題


f:id:planterplantan:20170613234601j:plain


住んでから切実にこの問題に気づいたのですが、ゴミ捨て場まで徒歩3分くらいかかります。

しかもけっこうな上り坂。

なので、けっこうゴミ捨てが大変。

 

量が多い時は車でゴミ捨てに行っています。

 

近すぎても衛生的に気になりますが、遠すぎても大変ですね。

 


②小中学校遠い問題

土地探しをしていた時に長女のしめが1才代だったこともあり、幼稚園や学校の近さは全く考慮していませんでした。

 

ですから、小学校までは徒歩40分。
中学校は20分くらいかかります。

 

幼稚園はたまたま徒歩10分圏内にあったのでよかったです。

 


③虫とモクモク問題

お隣さんが山とみかん畑なので、虫がとにかく多いです。

それから、田舎あるあるなのですが近隣の人が敷地内ゴミを燃やすので、たまにモクモクしています。

もう慣れましたが、最初の1年はそれなりに辛い部分ではありました。

 

めちゃくちゃでかいアシタカクモと、ゲジゲジが出るとビックリします。

Gは弱めのタイプしか出ないので助かってます。

f:id:planterplantan:20210127014705j:image

 


 ④実家ちょっと遠い問題

子どもが小さいと、衝動的に実家を頼りたくなることってありますよね。

ですが、両実家共ちょっと距離がある(と言っても車で30分以内ですが)ので衝動的に頼るにはちょっと遠いな~と感じることがありました。


それから、商業施設が遠いですね。

最寄りのコンビニまで徒歩20分。

最寄りの自販機は徒歩10分。

最寄りの産直は徒歩10分。

おかげで無駄遣いは減りました。

 


気になるところもありますが、住めば都というのは本当で、だんだんと都になってきています。

土地見学の際にドン引きした途中のガタガタ道も…

f:id:planterplantan:20170613234802j:plain

 

f:id:planterplantan:20170613234832j:plain
住んでみるとちょっと好きになりました。

 

思いがけず準田舎地域に住むことになった我々ですが、それなりに楽しく暮らしております。

 

土地探しは慎重に行いたいものですが、少しの欠点であれば、住めば都マジック
いつの日かチャームポイントになることもお伝えできましたでしょうか。


長くなりましたが、最後までお付き合いありがとうございました!


合わせて読みたい関連記事⬇



しめ一家の家づくり①【きっかけ~土地購入編】 - ゆきしめ成長記

 

 


[しめ一家の家づくり②【プラン決め~確認申請 設計編】 - ゆきしめ成長記

 


しめ一家の家づくり③【地鎮祭~上棟式~竣工まで。工事中のあれこれ編】 - ゆきしめ成長記

 

 

 


しめ一家の家づくり④【完成編 やってよかったことなど】 - ゆきしめ成長記