ゆきしめ成長記

育児・家づくり・いろいろなことを漫画や文章や写真で綴るブログです。

致命的な失敗しないための、土地選びの5つのポイントと見落とした4つのポイント

家を建てようと思ったら

とりあえず土地探しからはじめるという人は多いと思います。

f:id:planterplantan:20210127014802j:image

我々も、家を建てよう!と思い立った際に、とりあえず土地情報の閲覧をしておりました。

借りられるお金と予算が明確になったところで本格的に土地探しを始めました。

 

一生もしくは、人生の多くの時間を過ごすことになるかもしれない土地ですから、土地探しのステップは特に慎重に行いたいですよね。

どれだけ慎重に行っても、失敗事例は後を絶ちません。

おぉ怖い。


今回は、我々が土地探しの際にチェックした5つのポイントと、チェックすればよかった…と後悔している4つのポイントをまとめてご紹介します。

 

 

 

致命的な失敗をしないためにチェックしたい5つのポイント


f:id:planterplantan:20170613235040j:plain
(家が建つ前の我が家。放置自転車のおまけ付き物件)


いろいろな事が気になる土地探しですが、特に次の5つのことに注目して探しました。


①建ぺい率&容積率

建蔽率と容積率は、建築基準法の中でも有名なのではないでしょうか。

 

ざっくり説明すると、その土地に建てられる面積の制限を表しているのがこの2つです。

 

土地に対して建ぺい率・容積率が小さいと、希望している大きさの住宅が建てられない事態に発展しますから
最低でも延べ床面積30坪は建てられる土地を探しました。

 

②用途地域

用途地域とは、ざっくり説明すると住居・商業・工業等に都市計画によって土地の利用方を分けたものを言います。

 

住宅は工業系以外であれば建つのですが、住居系以外の地域の場合は、近隣の環境や治安が心配になるような建物が将来的に出来てしまう可能性も否めません。


ホテル、カラオケ、パチンコなどなど…

そんなわけで、なるべく住居系の地域内の土地を探しました。

 

 

③防火地域

日本のほとんどの住宅は、万が一建物が火事になった場合、近隣への延焼を防ぐために建物に耐火性能を持たせることが定められています。

 

その燃えにくさの規定は、地域によって4段階に分けられていていて、建物が密集した場所ほど厳しい傾向にあります。

 

駅前や商店街等は一番厳しかったりします。

 

耐火性能は、高い方が安心じゃないか!と思われるかもしれませんが、お金がかかるんですよね。


最近は窓に対する規制が特に厳しくなったので、大きな窓をつけたい要望が叶えられなくなったり、窓自体のコストが高くなったりする心配がありました。
(何にせよとにかくコストが気になる)

 

そんなこんなで防火地域には特に目を光らせて土地選びをしました。

 

土地購入時点では「法22条地域」でしたが、後日「準防火地域」に見直されました。この件に関しては、確認申請の際にひと波乱ありました。

 

 

④家が建つ土地か?

適正価格の土地の場合、そこまで疑う必要は無いと思うのですが、本当に家が建つ土地かを確認するために以下の点も確認しました。

 

・接道しているか(幅員4m以上の道路に2m以上接しているか)

・市街化調整区域ではないか

・急傾斜崩壊危険区域内ではないか

 

余談なのですが、以前担当していたお客さんが、木造住宅を希望しているのに急傾斜崩壊危険区域内の土地を購入していたことがありました。

いろいろ調べたり協議をしましたが、結局急傾斜崩壊危険区域内の土地には木造住宅は建てられない!という結論に至りました。

 

そのお客さんは、土地の購入はキャンセルしたのですが
手付金(100万円ほど)は戻ってきませんでした。

100万円とは・・・

怖い出費ですよね。

 

100万円ほしいなぁ。

 

話がそれました。
我々も予算的に木造住宅を希望していたので、そのような事例を踏まえて木造住宅が建てられる土地であるかも念のため確認するようにしました。


⑤ 地盤

その土地で調査しないとあまり意味がないのですが、安心材料として地盤の強さも調べました。

近隣の公開されているボーリングデータのチェックと、お隣さんの地盤データの情報も教えてもらいました。

(近隣のボーリングデータは、自治体の建築局のホームページでチェックできると思います)


f:id:planterplantan:20210127014741j:image

 

 

この他に、以下の要望に合った土地で更に絞り込みました。

・建築条件付きではない土地(依頼する工務店を決めていたので)

・車が2台とめられる

・日当たりがいい

・お隣と距離が近くない

・交通量の多い道路に面していない

・比較的新しい住宅が集まる区画

・希望沿線エリア

・予算内

 

そんなこんなで、不動産屋さんから紹介された土地の中に一応要望を満たすものがありましたので、購入まで進むことになりました。


ざっくり表すとこのような土地です。
f:id:planterplantan:20170613234330j:plain
(風致地区のため、建物を建てる位置を制限する外壁後退が定められています)

 

 

後悔した!見落としポイント4つ

 

一応要望を満たした土地なのですが、ここをチェックしておけばよかったな~と思うところもあります。


①ゴミ捨て場遠い問題


f:id:planterplantan:20170613234601j:plain


住んでから切実にこの問題に気づいたのですが、ゴミ捨て場まで徒歩3分くらいかかります。

しかもけっこうな上り坂。

なので、けっこうゴミ捨てが大変。

 

量が多い時は車でゴミ捨てに行っています。

 

近すぎても衛生的に気になりますが、遠すぎても大変ですね。

 


②小中学校遠い問題

土地探しをしていた時に長女のしめが1才代だったこともあり、幼稚園や学校の近さは全く考慮していませんでした。

 

ですから、小学校までは徒歩40分。
中学校は20分くらいかかります。

 

幼稚園はたまたま徒歩10分圏内にあったのでよかったです。

 


③虫とモクモク問題

お隣さんが山とみかん畑なので、虫がとにかく多いです。

それから、田舎あるあるなのですが近隣の人が敷地内ゴミを燃やすので、たまにモクモクしています。

もう慣れましたが、最初の1年はそれなりに辛い部分ではありました。

 

めちゃくちゃでかいアシタカクモと、ゲジゲジが出るとビックリします。

Gは弱めのタイプしか出ないので助かってます。

f:id:planterplantan:20210127014705j:image

 


 ④実家ちょっと遠い問題

子どもが小さいと、衝動的に実家を頼りたくなることってありますよね。

ですが、両実家共ちょっと距離がある(と言っても車で30分以内ですが)ので衝動的に頼るにはちょっと遠いな~と感じることがありました。


それから、商業施設が遠いですね。

最寄りのコンビニまで徒歩20分。

最寄りの自販機は徒歩10分。

最寄りの産直は徒歩10分。

おかげで無駄遣いは減りました。

 


気になるところもありますが、住めば都というのは本当で、だんだんと都になってきています。

土地見学の際にドン引きした途中のガタガタ道も…

f:id:planterplantan:20170613234802j:plain

 

f:id:planterplantan:20170613234832j:plain
住んでみるとちょっと好きになりました。

 

思いがけず準田舎地域に住むことになった我々ですが、それなりに楽しく暮らしております。

 

土地探しは慎重に行いたいものですが、少しの欠点であれば、住めば都マジック
いつの日かチャームポイントになることもお伝えできましたでしょうか。


長くなりましたが、最後までお付き合いありがとうございました!


合わせて読みたい関連記事⬇



しめ一家の家づくり①【きっかけ~土地購入編】 - ゆきしめ成長記

 

 


[しめ一家の家づくり②【プラン決め~確認申請 設計編】 - ゆきしめ成長記

 


しめ一家の家づくり③【地鎮祭~上棟式~竣工まで。工事中のあれこれ編】 - ゆきしめ成長記

 

 

 


しめ一家の家づくり④【完成編 やってよかったことなど】 - ゆきしめ成長記

 

 

注文住宅にかかる15の諸経費。わが家の諸経費一覧。300万円は用意しておくべきだった

2015年に自宅をつくったのですが、

改めて、家を建てるということは、すごくお金がかかることです。 

 

自宅建設の際に
思ってたのとちがう・・・!
と一番衝撃を受けたのは、物件そのもの以外に掛かる費用の多さ

かもしれません。


家づくりの諸経費がイタイのは、現金で必要になるところ。


f:id:planterplantan:20170705112838j:image

支払いをローンに頼り切っていた我々にとっては、辛い部分でありました。

 

家づくりに掛かるお金は、工事費だけではない。

ということを知っておくだけで、心と懐の準備ができると思います。


今回は、家を建てる際に必要になった土地+住居以外の

諸経費としてかかったお金の話をまとめたいと思います。

 

 

 

注文住宅で必要な15の諸経費一覧。わが家の場合


家を建てる際に必要になった土地・家以外にかかったお金=諸経費をお伝えします。

 

①不動産仲介手数料 55万円

不動産仲介手数料は、物件売買価格の3.24%+6.48万円(税込)が上限とされて計上されます。
不動産屋を介して物件を購入する場合は、仕方ない出費ですね。
 

 

②土地売買手付金 50万円


土地を購入すると決めた際に支払うお金です。
我が家は相場をかなり下回る50万円ですみましたが、物件売買価格の10%相場とされています。

10%って…
なかなかの金額ですよね。
 

 

③不動産登記の手続費用 45万円+α


f:id:planterplantan:20170705111639j:image

不動産登記は、土地や建物の持ち主や、どんな建物が建ったのかを登録する手続きことです。

 

住宅を購入した際、行わなければならない手続きのひとつで、うっかり忘れると処罰されてしまいます。
 

我が家の場合は土地を購入して、そこに住宅を建てる形式で工事を進めたため、

表示登記(どこにどんな不動産があるかを登録)、所有権保存登記(不動産の所有権は誰なのかを登録する)、
所有権移転登記(所有権が別の者に移ったことを登録)
抵当権設定(万が一ローンを払えなくなった場合には、この土地と建物を売って支払うよ。という約束)を司法書士に依頼して行いました。


手続きのために、役所で印鑑証明や住民票をそろえましたので、その分で+αとしました。

時間と気合がある方は、自分の手で行ってもいいと思います。

 

 

③印紙税 1万円以下くらい(自分で全て購入する場合は結構かかります)


f:id:planterplantan:20170705111715j:image

ローンの契約の際に、収入印紙を契約書に貼る必要がありました。
我が家はローンの契約の時だけコンビニで購入しました。

 

この後にも土地売買契約や、建築会社との契約等契約のたびに収入印紙は必要になります。

もしも不動産屋や、建築会社が用意をしてくれない会社の場合は都度自分たちで購入することになるので、
4万円以下くらいの出費になることと思います。
 

 
④つなぎ融資手数料 10万円

 

つなぎ融資とは、家賃とローンの支払いが2重にならないために、住宅に入居してからローンの支払いを開始するための制度です。
それを利用するための手数料として納めました。
 

 

⑤ローン保障料 100万円くらい


ローンの保障料です。 ってなんじゃそりゃって感じなくらいに高い!!!
でもこれも仕方のない出費ですね。

 

 

⑥地鎮祭 37500円


f:id:planterplantan:20170705111923j:image

着工の際に地鎮祭を行ったため、神主さんにこの費用を納めました。
初穂料と買いて祝儀袋に入れるのが一般的です。

 

⑦上棟式 15万円
f:id:planterplantan:20170705111935j:image

お供え(海のもの・山のもの)、幣串、飲み物、お菓子、ご祝儀(棟梁、鳶頭、職人さん、建設会社の担当の方々)、引き出物を用意してこの金額でした。
食事は母たちが用意してくれたため、食事も用意していたらもっとかかりますね!
相場では完璧にやると20万円くらいですが、お金をかけず簡単に済ましても全然問題ないと思います。

 

⑧火災保険料 毎年4万円くらい

お金がある場合は、一括払いがお得なのですが、我々は年払いで収めました。

 

⑨引越し費用 14万円

これは、竣工後に必要になったお金なのですが、業者へ依頼してこのくらいかかりました。
繁忙期+道が狭い+エアコン1台脱着+洗濯機脱着費用含めてなので、納得のお値段ではありました。
 

 

⑩カーテン、ブラインド 4万円


f:id:planterplantan:20170705112013j:image

もともと使っていたカーテンとブラインドを使用して、新規で必要な箇所が2箇所だけだったためこの値段に収まりました。
相場では10万円くらいでしょうか。
 ちなみに、ブラインドはネットで買って妊娠9ヶ月の重い身体で自分で取り付けました。

 

 

⑪家具 40万円


f:id:planterplantan:20170705112120j:image

新しい家に住むと、家具や家電を新調したくなってしまいますよね。

我が家はダイニングセットとソファを購入して40万円ほどの出費となりました。


 

 

⑫入居・転居のご挨拶品 2万円

前の家から出て行く際に、近隣方と不動産会社含め6軒ほどに挨拶をしました。
新居のある場所は、小さな集落のような場所なので、その集落っぽい部分の20軒ほどに挨拶廻りをする必要がありました。
一般的には周囲の6軒程度で、品物は500円程度が相場なようなのでここまでお金はかからないようです。

 

⑬水道局納金 8万円

水道を新しく使い始める場合に支払うお金です。
市民割りが効いて半額の8万円で済みましたが痛い出費ですね。

 

⑭テレビとインターネット回線引き込み費用 3万円くらい

テレビの受信をアンテナに頼るには不安定な場所だったので、光回線を引き込みました。
その工事費です。
この時代を生きるには仕方ない出費でございます。

 

⑮大工さんと建設会社の担当者へのお礼品 3万円


f:id:planterplantan:20170705112136j:image

私が以前勤めていた会社へ依頼して、大幅に値下げしてもらったことや、難しい要求に懸命に応えてくださったこと、
真心こめて我が家を造ってもらったことを考えると、最後にお礼をせずにいられませんでした。


会社の皆さんに菓子折りと、担当してくださったひとりひとりにちょっと良い晩酌セットのようなものを贈りました。

 

この他にも、現場に行く際にお茶やコーヒー、お菓子の差し入れをしていたので+αですね。

 

今のご時世、ちゃんとお金を払っているのだから、職人さんに差し入れはいらない!と言われることが多いですが、頑張ってくれている事を思うと差し入れせずにはいられませんでした。

 


忘れている部分もあるかもしれませんが、住宅以外で一通りかかったお金はこの様な感じでした。

 

住宅購入の諸経費と言われる部分なのですが、とても侮れないですよね。

 

 

家を建てる際には、これらを考慮して現ナマで300万円は手元にもっておきたいと心から思ったのでした。

 

書き出してみると、本当にお金がポンポン飛んでいったことがわかりますね。

 

 

うん、頑張って働こうっと。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

合わせて読みたい関連記事⬇



しめ一家の家づくり①【きっかけ~土地購入編】 - ゆきしめ成長記

 

 


[しめ一家の家づくり②【プラン決め~確認申請 設計編】 - ゆきしめ成長記

 


しめ一家の家づくり③【地鎮祭~上棟式~竣工まで。工事中のあれこれ編】 - ゆきしめ成長記

 

 

 


しめ一家の家づくり④【完成編 やってよかったことなど】 - ゆきしめ成長記

自由保育ってどうなの?4年目でわかったメリットとデメリット

幼稚園選びの基準は、その家庭によってさまざまですね。

 

幼稚園を決める代表的な理由をザッと書いてみますと…

 

近い

給食?お弁当?

延長保育対応

教育内容(小学校受験に強い、信仰心など)

習い事提携

教育スタイル(一斉保育・自由保育など)

 

…といったところではないでしょうか。

 

わが家の長女しめと、次女なっつは自由保育と呼ばれるタイプの幼稚園へ通っています(しめは卒園しました。なっつは現役)。

 

当初、選んだ理由は近い、習い事提携が充実している。

ですが、通わせてみてから自由保育の奥深さに気づかされることになったのでした。

 

今回は、自由保育とは?一斉保育とは?ということから、通わせて4年目でわかった自由保育の幼稚園のメリット・デメリット、自由保育の幼稚園ってぶっちゃけどうなの?ということをお伝えしたいと思います。

(長いです!!!!)

 

 

自由保育とは?一斉保育とは?

はじめに、自由保育と一斉保育の違いを確認しましょう。

(自由保育の方が身近なので、贔屓の文になっていたらごめんなさい。)

 

 

自由保育とは?


f:id:planterplantan:20210124153338j:image

自由保育とは、子ども自身が考えて、自ら遊ぶことを促すスタイルの保育のことです。

 

クラス分けがある場合と無い場合がありますが、分けられていても、自由保育の場合には全園児が分けられることなく、入りまじって遊ぶことになります。

 

じゃあ先生はなにしてんの?!

ヒマそうじゃん!?!?

 

という気がしますが、先生は子どもがいろいろな遊びをできるように、遊びを発展させられるように、環境を整え、見守っています。

 

我々が通っている園では、担任を持っていない先生が、露店のようにあらゆる場所で特別な遊びのブースを作って、子供たちを待ち構えているようです。


f:id:planterplantan:20210124235855j:image

その他にも、先生はトラブル解決や、遊びの発展を促すため、必要に応じた声掛けも行っています。

 

 

一斉保育(認定保育)とは?


f:id:planterplantan:20210124153351j:image

一斉保育とは、先生が園児に対して「どんなことを学んでほしいか」明確なねらいを決めて、計画した内容から行う保育のことです。

 

学校のイメージと重なりますね!

数字、リトミック、文字、製作、体操など、

年齢に合わせた教育が行われます。

 

場所、時間、環境、求める子どもの姿などが計画され、クラスやグループで活動することが多いです。

 

それぞれの特徴をお伝えしましたが、

きっちり一斉保育だけ!自由保育だけ!としている園は少ないです。

時間によってバランスよく一斉保育の時間と自由保育の時間が分けられている場合が多いです。

 

 

4年目でわかった自由保育のメリット、デメリット

我々が通っている園は、基本的に幼稚園に行くと、動きやすい格好に着替えてお昼の時間まで遊びます。

 

お昼ご飯を食べたら、また迎えの時間まで遊びます。

 

そんな毎日の中で、避難訓練や行事に対する取り組みや、週1回の体操教室がありますが、基本的に自由に過ごします。

 

そんな感じの自由保育主体の幼稚園に通わせてみて感じたメリット・デメリットについてお伝えします。

 

 

自由保育のデメリット8連発!

私が感じたデメリットです。

 

①先生がトラブルに気づかないことがある

ベテランの先生やデキる先生は目をギランギランにしてトラブルを察知してくれますが、新卒の先生や、ぽーっとしている先生は、トラブルに気づかないことも。

 

しめも、年中の時に毎日「まーくんにぶたれた」「きょうはまーくんにけられた、、」とアザを作って帰ってきたことがありましたが、担任の先生は私からの相談で認知していました。

いろいろな子が入りまじって遊ぶ環境では、トラブルはつきもの。

先生も、リアルタイムで全てを認知するのは難しいようです。

 

園見学の際には、先生がどの様に見守っているか?トラブル解決のためにどう手助けするか?などを確認するといいかもしれません。

 

 

②「なにをしたらいいかわからない」という行き渋りがある

着替えたら、即、野に放たれる自由保育の環境に慣れるまでは、「なにをしたらいいかわからない」ということになるのは当然のことでしょう。

まだ幼稚園に慣れていない年少の頃や、学期はじめに多い行き渋りでした。

 

朝、この理由で行き渋りされた際には「先生に何したらいいか一緒に聞きに行こう?」と言って、なんとか登園していました。

 

 

③幼稚園で文字や数は覚えないと思った方がいい


f:id:planterplantan:20210124153521j:image

文字や数字、時計の読み方なんてものは、基本的に教えてもらえません。

ただ、興味を持った子は教えてもらえるようです。

しめとなっつは、「ママと友だちに手紙を書きたいから」という理由で幼稚園から文字を覚えていましたが、書き順はめちゃくちゃ。

でも、小学校に上がると難なく文字や算数を覚えました。

 

小学校で学ぶなんて遅い!と思う方は自由保育主体の幼稚園はやめておいた方が無難です。

 

あらかじめ、説明会などでどの程度教えてもらえるか確認すると安心ですね!

 

 

④決まった子とばかり遊ぶ

仲良しグループができると、その子達とばかりつるむようになり、世界が狭くなります。

 

逆に1人で遊ぶのが楽しい子は、1人で遊んでばかり。

 

それぞれ好きに過ごしているわけなので、先生たちも特段トラブルがなければそのまま見守ります。

 

ただ、先生としては他の友だちと遊べるようになってもらいたいので、いいきっかけがあれば声掛けをしたりするようです。

 

 

⑤病気がまん延しやすい

小さい子どもって、めちゃくちゃですよね。喋るとき顔近いし。

すごい触るし。

インフルエンザや風邪がめちゃくちゃ流行ります。

自由保育の園は、クラスの仕切りを取っ払っているため、流行病がまん延します。

1度流行るとあまり止められません。

先生たち、頑張れ…!!

 

 

⑥小学校で苦労する子がちらほら

自由保育で育ってきた子たちは、時間とやる事がきっちり決められている小学校生活が始まると、なかなか順応できないことがあるようです。

 

うちのしめもそうで、不登校気味になったことも。

11月頃からようやく慣れて、行けるようになりました。

同じ幼稚園の子で、図書室通学をして、なんとか軌道に乗った子や、しめと同様に不登校気味になってしまった子も聞きました。

小学校の先生たちのサポートも手厚く、2年生を目前にして、みんな元気に通学できるようになりました。

 

「学校ってつまらない」

「学校は自由に遊べない」

 

当然のことですよね。

彼らにとっては幼稚園との差がショックだったようです。

 

自由保育の園は、小学校とどのように連絡を取り合っているか?確認しておくと安心ですよ。

 

 

⑦親が焦る

幼稚園でお勉強しないので、他の幼稚園に通う子が字を読めたり、賢い仕草を見たり、クオリティの高いお遊戯を見ると、親は焦ったりします。


f:id:planterplantan:20210124153503j:image

インチキ英語を喋ったり、数が数えられなかったり、お遊戯会も決して出来栄えはいいものではありません(私はとても感動しますが)。

製作活動も強制ではないので、作品展の出品数も個人差があります。

出品数が少ない親御さんは焦るかも。

 

焦る気持ちはひとまず「好きなことを極めてるのね!」とガマンするか、習い事でカバーするのがおすすめです。

 

 

⑧反対意見がつらい

お隣の幼稚園が小学校受験に強い一斉保育の人気幼稚園なのですが、そこのママと公園でお話しすると、自由保育を否定されることも。(動物園状態とか。学校で絶対苦労するとか。)

また、自由保育の方針をよく理解せずに入園した保護者から、反対意見を聞くことも。f:id:planterplantan:20210124153544j:image

反対意見はちらほら耳にしますが、子どもと先生を信じてこれからも頑張ります。

 

 

自由保育のメリット5連発!

良いところもお伝えしましょう!!

 

①遊びを発展させるのが上手くなる

子どもって遊び上手ですよね。

遊びのプロか?!と思えるくらい、どこでも何でも遊ぶ子がいますが、うちの子たちについては、遊びを見つけるのは少々苦手。

ただ、一度遊び始めるとどんどん世界やアイデアが浮かんで、発展させる力は素晴らしいものがあると思います。

 

 

②好きなことを極めてくる

好きなことばかりやってくるので、同じ作品ばかり持って帰って来たりします。

f:id:planterplantan:20210124153641j:image

↑アイス作りにはまった週の作品(なっつ作)


f:id:planterplantan:20210124153709j:image

↑毛糸でぐるぐるする工作にはまった時(なっつ作)

 

「またこれ作ったの?!」

と思ったりもしますが、好きなことを見つけられるってステキなことですよね。


f:id:planterplantan:20210124234653j:image

※ダメなテープ…クラフトテープ

※みどりのテープ…養生テープのこと

なっつは工作が大好きなので、テープやのりに詳しくなりました。

 

 

③いろいろな先生と関われる

担任の先生だけではなく、幼稚園中の先生みんなに見守ってもらうことになるため、子も先生全員の名前を覚えてきます。

親子共に幼稚園に愛着がわきやすくなりますね。

 

 

④行事のたび大きな成長を感じる

うちの園は、5年前くらいから自由保育主体になりました。

5年以上前を知る先輩ママによると、行事のクオリティはとても下がったそうです。

 

最近の行事は、園児が「やりたい」と言ったこと、園児のアイデアを元に園児達が中心になって作り上げています。

それは大人の保育のプロである先生が考えたものと比べると、劣るでしょう。

 

先生たちは、行事が完成するまでの園児達の試行錯誤の様子や、取り組みを手紙などで伝えてくれます。

背景を知った上で行事に参加すると、感動も2倍!

 

行事が終わるたび、ただ「行事に参加した」のではなく「行事をつくりあげて、成し遂げた」子供達はとても成長しているのです。

 

そう、アツく感じるのです。

 

 

⑤トラブルを自分で解決する力がつく

お友だちに叩かれたり。

傷つくことを言われたり。

姉妹2人とも、何度かそんなトラブルに見舞われました。

 

「お友だちから傷つくことを言われて、落ち込んでいた」と先生から報告を受けた日、なっつはと言うと

f:id:planterplantan:20210124153846j:image

 

しめも、幼稚園中は何度かトラブルに遭いました。

卒園し、小学生になり、クラスに少しいじわるっぽい子がいました。

 

f:id:planterplantan:20210124153956j:image

帰ってきて、どんよりしているので声を掛けてみると、ぽろぽろ泣き出してしまい、私もビックリ。

相談を聞いて、私も担任の先生に相談したり。

結局、「先生もママもカナちゃんには何も言わないで」というしめの気持ちを尊重して、見守りを強化するのみの対応をしました。

 

(先生はクラス全体に「無視や仲間はずれはよくない」という声かけをしてくれました)

 

しばらく辛い日々でしたが、最近は…f:id:planterplantan:20210124154059j:image

 

 

「まぁ、そういうことするヤツもいるわな」

という結論に至ったようです。

 

トラブルは何度となくありましたが、都度、自分で乗り越えているのを感じます。

 

自由保育で育つと、幼いうちからトラブルは人一倍経験するでしょう。

 

トラブルは親にとってもイヤなものですが、子どもたちはその中でちゃんと成長しているのを感じます。

 

 

⑥突発行事が楽しそう

幼稚園の行事と言えば、運動会、お遊戯会、作品展ですが、自由保育の幼稚園では、遊びにムーヴメントが起きて行事に発展することがあります。

 

我々が通っている幼稚園で、遊びのムーヴメントが行事になった例は以下のものがあります。

・祭り

・映画館ごっこ

・ダンスフェス

・フルーツフェス

・相撲大会

・年長バンド

 

名前だけだと???ですが、解説は割愛させていただきます。(ご想像にお任せします)

 

中でも、年長バンドは私も楽器をかついでママ友と参加してきました。(年長さんのエアバンドに音をつける仕事です)

f:id:planterplantan:20210124154430j:image

ほわほわさせやがって!

といった感じでとても癒されて帰ってきました。

青春を感じました。

すごく楽しかったです。

 

型にとらわれず、突発的なムーブメントを行事というかたちにしてしまうパワーは、自由保育ならではだなぁと思いました。

 

 

ぶっちゃけどうなの?自由保育?

 

私は好きです。

 

かくいう私も3年保育で行っていた幼稚園が自由保育でした。

今の自由保育に比べたら、かなりの野放し具合だったかも。

 

ただ、たくさんのことを経験させてもらい、たくさんのものを作り上げた記憶があります。

なので、小学校低学年の頃から「幼稚園であんなにすごいことしたんだから、こんなのへっちゃら!ふふん!」と妙な自信がある人でした。

 

いろいろ書きましたが、自由保育も、一斉保育も、幼稚園も保育園も、どんな大人になるか?なんてことはあまり影響はないと思います。


f:id:planterplantan:20210124235520j:image


f:id:planterplantan:20210124235530j:image

社会に出て、こんなシーンないですよね…?

 

ただ、今をできる限りの最高の環境にすることで、毎日は楽しくなります。

 

そのために親がしてあげられるのは、その子に合った幼稚園の環境を見極めること。

 

考えてみてください。

 

外遊びが大好きでとても活発な子が、一斉保育の環境で座っていられず、毎日怒られていたら…?

f:id:planterplantan:20210124154523j:image

みんなと一緒に活動するのが好きな子が、自由保育の環境で、周りになじめず、先生に助けも求められず、毎日ひとりぼっちでいたら…?

 

どちらも、数ヶ月通えば環境に慣れるでしょう。

でも、もしかしたら環境に否定されることで、「自分なんて…」と思ってしまうかもしれません。

 

環境に慣れることで、本当のその子らしさはついばまれることになるのかもしれません。 

 

でもでも、自分に合わなかった環境という逆境を乗り越える良い経験になるのかも。

 

うーん難しい。

正解はわかりませんね!

 

近いから。習い事提携してて月謝が安くなるから。という理由で幼稚園を選んだ私ですが、自由保育についていろいろ書きました_(._.)_

子育て中の皆さまが良い幼稚園に巡り会えますように…

 

そんな願いをこめて。

最後までありがとうございました。

「大きい赤ちゃん」はどうなる?ぽっちゃり赤ちゃんあるある。

他の子と比べてはいけない…とは思いつつ、我が子の身体の大きさは気になるものです。

 

我が家の長女・しめは3714gで生まれましたが、今のところほそマッチョ(シックスパック)。

次女・なっつは3498gで生まれてから、ずっと大きめな女の子です。

 

次女を出産し、はじめてぽっちゃり赤ちゃんの育児をすることになった私ですが、それはそれは可愛くて仕方がありませんでした。

(ほっそり赤ちゃんももちろん可愛かったですが)

 

今回は、次女の育児から、ぽっちゃり赤ちゃんあるあると、成長の様子についてです。

 

かわいいけれど、ちょっと大変。

そんな大きめ赤ちゃんの世界をお伝えできれば幸いです。

 

 

ぽっちゃり赤ちゃんあるある

うちのぽっちゃり赤ちゃんあるあるです。

ぽっちゃり赤ちゃんを抱える親御さんで、共通のものがあれば嬉しいです。

 

①とにかく大きい

子持ちの友だちと会うと、子どもを並べて写真を撮ったりしますよね。

その写真を帰って見返すと、わが子の大きさに驚くことになります。


f:id:planterplantan:20210121235109j:image

大きい。とにかく大きい。

スケールが違う。

遠近法疑うレベル。

なんか、小動物の赤ちゃんと大型哺乳類の赤ちゃん並べてるみたいなそんな次元。

 

そんな大きさも愛しいのです。

 

 

②貫禄がすごい

f:id:planterplantan:20210121235125j:image

生まれて1年にも満たないはずなのに、「人生何回目ですか?」と聞きたくなるような貫禄があります。

堂々としていて、貫禄があって、でも赤ちゃん。

不思議な存在です。

一時期ニックネームが「親方」だったりしました。(今言うと怒るのでもう言いません)

 

 

③服のサイズアウトが早い

f:id:planterplantan:20210121235149j:image

 服のサイズアウトについては、一時期を除いてとても早いです。

ぶったまげです。

特に50・60・70・80cmなんてものは光りの速さで駆け抜けました。

(90~100cmが長く着られたかな…)

すぐに同じサイズになってしまい、上の子のお古があまり使えなかったことは予想外の出来事でした。

産まれた季節も違うしね…

 

 

④声でかい

しめ父のなっつに対する第一印象

「あれ?声でかいな」

家族のなっつに対する今の印象

「いや、めっちゃ声でかいな」

 

通るしでかい。

大きいじゃなくてなっつの声はでかいです。

おまけに歌もうまくて、顔も可愛いので舞台俳優とか向いてるかも(親ばか) 

 

 

⑤手がクリームパン 腕はコッペパン


f:id:planterplantan:20210121235210j:image

手がとてもおいしそうに成長しました。

手の甲にクリームパンダちゃんの顔を描いて遊んだこともあります。

 

うちの子の腕はコッペパン化しましたが、ちぎりパン化する子も多いですよね。

皮膚やお肉の性質によるみたいですね。

 

3歳頃からほっそりしてしまい、パンではなくなりましたが、それもまたヨシ。

 

 

⑥溝にいろいろたまる

ぽっちゃり赤ちゃんには、汚れがたまりやすい 溝がたくさんあります。

f:id:planterplantan:20210121235229j:image

ちょっとお手入れを怠ると、かぶれてしまったり、酸っぱい臭いを放ったりします。

しっかり泡立てた石鹸でやさしく洗いましょう。

 

 

⑦贅沢なほほ肉


f:id:planterplantan:20210121235250j:image

ぽっちゃり赤ちゃん最大の武器と言えば、ほほ肉。

ぷにぷにほっぺの存在感がすさまじいです。

アニメみたいな横顔をしています。


f:id:planterplantan:20210121235309j:image

2番目の武器はお尻かな?

 

 

 ⑧おとなしい

なかなかハイハイしない。歩かない。

おとなしいです。

2歳頃から、「かやだおもい…(からだおもい)」とつぶやくことがあったので、

身体が重いのだと思います。

 

1歳検診の際に、頭の大きさが成長曲線に収まらないくらい大きいことと、歩かないことを指摘され、「1歳半までに歩かなければ脳のMRIを撮りましょう」と言われました。

f:id:planterplantan:20210121235342j:image

少しびっくりしましたが、1歳4か月頃ようやく歩き出し、1歳半健診では体の大きさも頭の大きさも「個性の範囲内」ということになりました。

 

頭の大きさは、妊娠中も何度も指摘されていたのでかなり気になっていましたが、個性という判定を受けてひと段落といった感じでした。

 

今はよく外で遊びますが、人形遊びが大好きで、おとなしめの子です。(声はでかいですが)

 

 

⑨抱っこで腰が崩壊寸前

月齢4~5ヶ月で約10㎏まで成長したため、抱っこが大変。

f:id:planterplantan:20210121235436j:image

4~5ヶ月だと、まだお座りもしませんし、休憩のためにちょっと降ろしたりできないんですよね。

長女は1歳半で10㎏だったので、姉妹でもこうも違うか。と驚きました。

お座りしてくれた時、立てるようになった時、とても救われたのを覚えています。

 

 

⑩双子と思われる

 

子連れでいると、道行く方に話しかけられたり、励ましの言葉をもらうことがあります。

 

我が家は3才差の姉妹ですが、うそみたいですが何度か双子に間違えられたことがあります。

f:id:planterplantan:20210121235603j:image

ベビーカーで背の高さが一緒だから…?

 

後で長女しめは「どう見ても双子じゃないし!!」と怒っていました。

まぁ、妹と一緒にされたらイヤだわな。

(そんなしめも、ご近所の2才差の姉妹を双子と勘違いしてましたが。)

 

最近はしめの方の身長がぐんぐん伸びて、身長差が10㎝ほどできたので、間違われることもなくなりました。

 

 

 

うちのなっつはこれからもずっと大きいのだと思う

 

そんなこんなで大きめぽっちゃり赤ちゃんだった次女なっつですが、4才の今も身長110㎝ 体重18㎏と大きめの道を進んでいます。

大きいことを少し気にしていた時期もありましたが、今は大丈夫なようです。

 

私も3680gで産まれてから、ずっと大きいと言われて生きてきました。

たまに自分より大きい女性を見ると、つい話しかけたくなったりします。

f:id:planterplantan:20210121235050j:image

思春期にSEVENTEENを読んでは「モテ身長の155㎝くらいになりたい」と思っていた時期もありましたが、今は大きくてよかったと思っています。(いろいろ便利)

なっつが将来、思春期に拗らせるようなことがあったら、大きい仲間としてサポートしたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ただいまはてなブログ!今後の更新につきまして

ご無沙汰しております。

応援してくださっていた方、更新が滞ってしまい、申し訳ありません。

ただいま戻りました。

2017年頃からブログを書くことが辛くなってしまい、ブログをもう辞めてしまおうかと悩んでおりましたが、やはり大好きな場所だったので、また更新をはじめたいなと思えるようになりました。

もし読んでくださっている方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます。

 

育児のこと以外にも書きたいことがたくさんできました。

今後は、いろいろな好きなことを書かせてもらいます。

もちろん育児の事も書きます。(戻ってくるまでの間に、しめ7歳 なっつ4歳 NEW→しゅしゅ1歳と成長しました)

育児のことは、しめが0歳の頃から積み重ねるように、大切に時系列で描いててきましたが、今後はこちらも時系列を崩して書きます。

すみません。

 

ブログが大好きだったので、戻ってこられて本当によかったです。

また一からはじめる気持ちです。

 

・・・ひとまず、復活宣言でした。

 

困った赤ちゃん返り。いつまで続く?理由は構って欲しいから?

下の子が産まれると、決まって言われることがあります。

 

「赤ちゃん返りした?」

「赤ちゃん返り大変でしょ~」

 

そう、赤ちゃん返り関連。

 

幅広い世代の方に言われることなので、子育て経験者からすると下の子できる=上の子の赤ちゃん返りという認識があるのかもしれませんね。

 

今回は、赤ちゃん返りとはそもそも何なのか?ということから、赤ちゃん返りをしてしまう原因、赤ちゃん返りをする期間についてお伝えします。

 

我が家の長女のしめは、次女がお腹にできて私の身体に変化が現れたころから赤ちゃん返りをしました。

その際の様子についてもお伝えします。

 

下の子が生まれて大変なのに、上の子も赤ちゃんになってしまうと本当に大変ですよね。

この記事を読んで、少しでも気持ちが楽になってくれる人がいますように。

願いを込めて書きました。

 

 

赤ちゃん返りとは?

f:id:planterplantan:20190328200713j:image

赤ちゃん返りとは、一般的には以下のことを言うようです。

・今までできていたことができなくなる

・スキンシップを求めてくる(特におっぱい関連)

・極端に甘えてくる

・聞き分けが悪くなる

・寝つきが悪くなる

 

赤ちゃんにかえっちゃうということですね。

赤ちゃん行為をする対象はお母さんであることが多いようですが、一番甘えたい相手に対して行われます。

幼稚園など、外ではいつも通りしっかり者で過ごして、家で盛大に赤ちゃん返りをする。なんてこともあります。

 

 

赤ちゃん返りの期間は?

赤ちゃん返りのきっかけや期間は人それぞれ。

きっかけとして多いのは、やはり兄弟関連です。

兄弟が増えた、兄弟の体調が悪いなど、自分に興味をひかせるために行われます。

環境の変化によるストレスでなることが多いようです。

 

理由がさまざまなだけに、期間もさまざま。

変化した環境に慣れるまで。

と言えます。

 

 

我が家のしめに関しては、2才2ケ月から3才1ケ月まで赤ちゃん返りがしんどいなぁ~と感じました。

3才1ケ月までにおきた様々なきっかけで赤ちゃん返りはフェードアウトすることになります。

そのきっかけに関しては後ほどお伝えしますね。

 

 

我が家の赤ちゃん返り4つのパターン

しめがやていた赤ちゃん返りのパターンをお伝えします。

 

 

バブー現象①おっぱい好きになる

卒乳から約半年が経とうとしていましたが、しめはおっぱい好きになりました。

 

おっぱいを飲みたがるわけではなく、おっぱいを触ったり顔をスリスリして愛しく思っている様子でした。

f:id:planterplantan:20190328133617j:image

2才くらいの子はだいたいおっぱい好きですよね。

赤ちゃん返りだったのか、年齢的なものなのか、はたまた両方かは謎ですが、1度興味をなくしたおっぱい熱がよみがえった時期でした。

 

 

バブー現象②まとわりついてくる

月齢7ケ月のハイハイの頃にピークを迎えた後追い。徐々にフェードアウトして終息を迎えたと思ったところ2才3ケ月頃に、またトイレまで付いてきてずーっと抱っこをせがむようになりました。

 

この時の私は臨月で、座りながらの抱っこもなかなかハード。

抱きしめることでなんとかその場を凌ぎました。

実家に里帰りした2才4ケ月頃には、常にしめを誰かが相手してくれる環境でしたので、私に対するまとわりつきは終息しました。

 

 

 

バブー現象③何も出来なくなる(赤ちゃんになる)

f:id:planterplantan:20190328172434j:image

なっつ誕生後に見られた光景で、なっつが寝た後などに宣言通り赤ちゃんになっていました。

 

まさに赤ちゃん返り!

 

赤ちゃんになるとゴロンしたまま何もできなくなってしまいます。

一生懸命赤ちゃんになっている感じがなんとも可愛くて、この時は思い切り赤ちゃん扱いしてあげました。

 

ここまで潔く赤ちゃんになってくれると赤ちゃん返りも楽しかったですね。

 

 

バブー④「赤ちゃん」と言われると喜ぶ

f:id:planterplantan:20190328173844j:image

こちらもなっつ誕生後に見られ、赤ちゃんと呼ばれたくて仕方が無い様子でした。

赤ちゃんと呼ぶと喜ぶ不思議な子でした。

 

 

 

どうして赤ちゃん返りする?考えられる理由

環境の変化によって赤ちゃんになってしまうということはお伝えしましたが、もっと詳しく原因を考えました。

赤ちゃん返りする理由は、赤ちゃんに返った長女の行動を見ているとわかりました。 

 

 

①構って欲しい

しめの赤ちゃん返りがひどくなったのは、妊娠後期に差し掛かり、私の身体が思うように動かなくなった頃でした。

 

妊娠後期は、パワフル2歳児には付き合いきれません。

 

ママが今までみたいに動いてくれない。

ママの身体の形がなんか変になってきた!

変化に対する寂しさや戸惑いがあったのでしょう。

 

また、今まで家庭内の全ての人の視線を一身に受けていたしめは、

なっつという妹の誕生で、一身に受けていた視線は半分以上…いや、ほぼ全てをなっつに持って行かれることになりました。

 

上の子の辛いところですね。

 

構ってほしいから赤ちゃん返り

というのは、中学生の子にもおこるそうです。


f:id:planterplantan:20190822095455j:image

ママや家族は大変な時期ですが、やはり愛情は上の子に意識してかけるべきですね。

 

 

 

②不安

下の子が産まれるということは、上の子からするとママが愛人を連れてきて一緒に暮らしはじめる状況。

というお話を聞いたことがあります。

2才のしめの様子を見ていると、納得でした。

 

みんなで下の子に注目していると、少し悲しそうな表情をしたり、割って入ったりしてみることも。


f:id:planterplantan:20190822120521j:image

眠くなると本音が出てしまうシーンもありました。


f:id:planterplantan:20190822120603j:image

不安だよね。

 

 

③赤ちゃんごっこがしたい

突如家に広がる赤ちゃんグッズと、突然現れた本物の赤ちゃん。

こうなると赤ちゃんごっこがしたくなるのがサガというものでしょう。

 

赤ちゃん返りよりも余裕を感じられるものは、赤ちゃんごっことみなしました。

 

 

 ④やりたくない言い訳

2才になると、いろいろなことが

ひとりでできるようになりますよね。

 

代表的なものでお着替え、お片付け、食事が挙げられるのですが、しめは赤ちゃん返りすることでこれらのことをやりたがらなくなりました。

 

赤ちゃんはなんでもやってもらえる姿を見ているものですから、そういう発想に至るのは仕方ないかもしれませんね。

 

2人の赤ちゃんのお世話は大変でしたが、一時的なものと捉えて、なるべく赤ちゃんモードになってしまった際には、お世話をするようにしました。

 

 

 

赤ちゃん返りはどうやって終わった?

 

可愛くてしんどい赤ちゃん返りですが、我が家ではしめが3才1ケ月になる頃には終息を迎えます。

 

トータル約1年の期間しめは赤ちゃんだったわけですが、終息のきっかけになったと思われる3つの出来事を紹介します。

 

 

①お姉ちゃんになった

人に優しくしたり

ひとりでできることが増えたり

お姉さんな行動をすると

みんなが誉めてくれる!

喜んでくれる!

気持ちいい!

という経験をたくさん積んだしめは、だんだんと行動の割合が

お姉さんなワタシ>赤ちゃんなワタシ

に変化していき、3才1ケ月を迎える頃にはすっかり赤ちゃんではなくなって、ステキなお姉さんになっていました。

 

 

②幼稚園が目前に!

しめが2才9ケ月になる頃、幼稚園の入園が決まりました。

同時に始まったのが、プレ幼稚園。

それから間もなく習い事の体操もはじめ、生活スタイルが徐々に幼稚園生に近くなりました。

生活が変わり、刺激を受けたしめは、だんだんとお姉さんになっていきました。

 

③エルサになった

2014年以降、2才~未就学児くらいの女の子のカリスマと言えば


f:id:planterplantan:20190822120621j:image

エルサさんですね。

しめも例外なくアナ雪にどはまりしました。

もうエルサになりたくて仕方がないしめは、赤ちゃんになることをやめたのでした。

 

 

赤ちゃん返りをした長女しめの様子と、原因、赤ちゃん返りが終わった理由についてお伝えしました。

ちょっと困る赤ちゃん返りも、今思うと愛しい成長過程です。

余裕を持って楽しみながら乗り越えられるといいですね!

 

 

伝える力が急成長!お姉ちゃんになった2才4ケ月の成長記録

子どもの1ヶ月の成長というのは、驚かされるものがありますね。

2才4ヶ月の子は、イヤイヤ期で大変ながらも、コミュニケーションが楽しくなる時期かもしれません。

 

我が家の長女しめは2才4ヶ月になり、先月のイヤイヤ期から少し落ち着き、言葉でのコミュニケーションが取れるようになりました。

 

2才4ケ月の1ケ月間は、住み慣れた家を離れ、妹が産まれ、しめにとって激動の1ケ月だったと思います。

 

今回は、そんな2才4ケ月の娘の成長記録をお伝えします。

 

 

2才4ヶ月のできるようになったこと

まずは、2才4ケ月になってできるようになったことからお伝えします!

 

・ご飯ができた旨を伝えるf:id:planterplantan:20190310123517j:image

(おとうさーん!ご飯ですよー!)

 

・三輪車をこげるようになった

 

・タオルをたためるようになったf:id:planterplantan:20190310222543j:image

 

・今までは、自分の言葉が通じないと

f:id:planterplantan:20190310123715j:image

(ちがう!!)とひたすら怒っていたがf:id:planterplantan:20190310123755j:image

その後、これ!と説明をして伝える努力をするようになった

 


・イヤイヤ期のピークが過ぎf:id:planterplantan:20190310222721j:image

と素直に聞くことが増えた 

 

 

・「じゃまじゃまだー♪」(パジャマでおじゃまのイメージ)
と歌いながら1人で着替える

 

 

・絵本を読んで寝る習慣がつく

 


・寝ぐずりせず眠れるようになる

※ただし次女なっつの手をチュッチュしながら
f:id:planterplantan:20190310222851j:image

 

半ば食べていることも。
f:id:planterplantan:20190310222940j:image
赤ちゃんの手はかわいくて食べたくなっちゃいますからね。

 

・30㎝ほどの高さからジャンプする(結構怖がりです)

 

 

 

 

2才4ヶ月の発言。言葉の成長

印象的だった言葉や、覚えた言葉をお伝えします。

 

・1日のプランを立てる
f:id:planterplantan:20190310223105j:image

(お買い物して~お洗濯して~)

 

 

・出来事を伝わるまで頑張って伝える
f:id:planterplantan:20190310223132j:image


f:id:planterplantan:20190310223141j:image

 

 

・おじてぃはおるすばん!

(おじきはお留守番!)

 

 

・あちゃちゃん

(あかちゃん)


・かっちゃいね~
f:id:planterplantan:20190310223248j:image
(ちっちゃいね~)


・かいでぃーとぅ!

((何か無くなると)買いに行く!)

 

・おさたな

(おさかな)

 

 

 

2才4ヶ月の女の子。好きな遊び

2才4ケ月の時好きだった遊びをお伝えします。

 

・歌を歌う

中でも以下の歌がお気に入りでした。(♪)内は歌い方やお気に入りのフレーズです。

 

おかあさんといっしょ

あいうえおにぎり(♪はでぃととおーにー)

かおかおかーお(♪あしたあしたあしたのー!
かおっかおっぽっぽー!)

 

アナ雪

雪だるまつくろう(♪しんぱい、してるよーあいた、いよー)

LetItGo (♪あでぃとーままとー)

 

その他

KARA Jumping(♪ジャブじゃブナー)

さんぽ(♪あってぃっとー!あってぃっとー!

)

 

・めるちゃんやぬいぐるみのお世話遊び

・お人形と歯医者さんごっこ

 

・キネティックサンド

 

・川の魚に餌やり

 

 

2才4ヶ月の子がイヤがること

2才3ケ月では生活動作全般が連なったこちらの欄ですか、2才4ケ月になりだいぶ減りました。

 

・じじとのお風呂

f:id:planterplantan:20190310223310j:image

(んーん!しない!と断ることも。)

傷つけてしまったことに気づいたのか、自分でフォローできるようにもなりました。
f:id:planterplantan:20190310223323j:image


・基本的におうちに帰りたい

 

 

 

 

2才4ヶ月でデビューしたこと

主に出産関連のことは初体験でした。

 

・ママと24時間以上離れる

 

・里帰り

 

・お姉ちゃんになりました

f:id:planterplantan:20190310223352j:image

 

 

 

2才4ヶ月の洋服、おむつ、靴のサイズ

比較的小柄なしめのサイズ感をお伝えします。

 
洋服

90㎝:丁度いい
 
95㎝:少し大きいが違和感なく着られる
 
100㎝:袖や裾を織れば着られる

 


靴のサイズ

14㎝
 
  

 
歯の本数

16本は完全に生え揃っています。
あと4本!

 

 オムツサイズ

マミーポコ Lサイズ

(おむつはずれはまだまだです)

 

 

 

2才4ヶ月、育児の感想

2才3ケ月以前に比べて本人の「伝えなくちゃ!」という気持ちが強くなり、伴って癇癪やイヤイヤが格段に減った1ケ月に感じました。

 
きっかけは、やはり里帰りをして、母親と離れて生活をする時間があったことだと思います。
 
みんなママに比べてすごく構ってくれる(人数も多い)
でも、なかなか思いが伝わらない
癇癪を起こすとみんなものすごい困る(オーバーリアクション)
思いが伝われば叶えてくれる
伝える努力をする
伝わるって楽しい!
簡単に怒らないで、伝わるまで頑張ってみよう!
 
おそらくそんな感じで、しめのイヤイヤは改善されていったのだと思います。
 
私も大人ですが、1人ではなかなかイヤイヤする子に向き合いきれません。
 
まして臨月の私は本当に精神的に弱く、すぐ怒ってしまい、しめを興奮させ、悪循環でした。
 
家族の協力あってこその2才4ケ月の育児と、出産だったなぁとつくづく感じますね!感謝感謝です。
 
本日も最後までありがとうございました!