ゆきしめ成長記

育児・家づくり・いろいろなことを漫画や文章や写真で綴るブログです。

ゴールデンカムイ展レポート

とても久しぶりの更新になり、ごめんなさい。

元気に暮らしております。

本日は推し活で

ゴールデンカムイ展 東京に行ってきた

レポートをお伝えします。





f:id:planterplantan:20220519000512j:image

f:id:planterplantan:20220519000531j:image

f:id:planterplantan:20220519000549j:imagef:id:planterplantan:20220519000614j:imagef:id:planterplantan:20220518223055j:imagef:id:planterplantan:20220518223111j:image

f:id:planterplantan:20220519000634j:image

f:id:planterplantan:20220519000641j:image

f:id:planterplantan:20220519000650j:image

f:id:planterplantan:20220518223133j:image

 

ゴールデンカムイを読み、感動した方、この作品が好きな方にはとぉーってもおすすめなイベントでした!

連日混雑が話題ですが、ゆっくり場内をまわっていると、人の波が引く間があると思いました。

 

叱っても響かない。ヘラヘラ笑う2才児に響いた叱り方と伝え方

 子どもが悪いことをして叱った時に、ニコニコ笑われたり、ヘラヘラされるとビックリしますよね。

 

「え?!伝わってない?」

 

と戸惑うと同時に、ヒートアップして余計に怒ってしまうこともあると思います。

 

子どもを叱った際に、笑い始めたり、ヘラヘラした態度をとるということは、2~3歳の育児ではよくあることのようです。

 

我が家でも、次女の出産後間もなく、余裕のない中で、2才7ヶ月の長女がヘラヘラ笑う・怒っても響かない問題に直面しました。

 

そんな時に大切なのは、泣くまで怒るのではなく、「響く伝え方」をすること。

それに気づいた出来事がありました。

 

今回は、叱ってもヘラヘラ笑う際に考えられる理由と、効果があった対策についてお伝えします。

 

 

叱ったら笑った!怒らせるのはわざと?連日の困った行動

産後の疲れがピークを迎える頃、困った行動は始まったのでした。
f:id:planterplantan:20210308234453j:image

朝もなかなか起きられず、授乳と家事としめの最低限の育児で手いっぱいだった頃。 

長女しめは一人遊びをさせることが多くなりました。

「ママきてー」「ママみてー」にも「ちょっとまってね」と対応できていませんでした。


f:id:planterplantan:20210308234506j:image

 

 


f:id:planterplantan:20210308234525j:image


f:id:planterplantan:20210308234544j:image

 


f:id:planterplantan:20210308234558j:image


f:id:planterplantan:20210308234612j:image


f:id:planterplantan:20210308234624j:image

ヘラヘラ笑うような態度を取られると、ヒートアップして、泣くまで怒っていました。

叩いてしまったことも。

泣いた=伝わった

と考えていたためです。 

 

 

その日の夜のこと。

寝かしつけの際、しめはなかなか寝てくれませんでした。
f:id:planterplantan:20210308234638j:image

冷たいお布団と、お茶の要求にこたえずにいると、

「ママ-、なっちゃんこっち」

と、次女のしつこく位置を変えるように言ってきたり、

「まま、これもあかちゃん」

と、自分も赤ちゃんなので構ってほしいと言ってきました。

 

私は

「おっぱいあげてるから待ってね」

「んー?もう今日はねんねだよ~」

と適当に流しつつ、寝落ちしてしまいました。


f:id:planterplantan:20210308234701j:image

私となっつが寝ても、当然起きていたしめ。

「まま、おちゃ」

「まま、つめたいおふとんちょーだい?」

を繰り返しながら、動きまわっていることを感じていました。

 


f:id:planterplantan:20210308234716j:image

 

眠いので放っておきましたが

あまりに動き回っている感じがしたので目を開けてみると…

 


f:id:planterplantan:20210308234731j:image

乗ってるーーーーー!!!!!


f:id:planterplantan:20210308234815j:image

 


f:id:planterplantan:20210308234758j:image

 

この後すぐ、帰ってきたしめ父がただならぬ様子を心配し、寝かしつけを代わる提案をしてきましたが、、

しめは

「やだ-!ままーーーーーー!」

と抵抗。

この後、結局この調子でふざけて動き回り、放っておくと次女を攻撃し…を繰り返して夜中の12時頃に力尽きて寝ました。

 

 

泣きそうな顔を見て気づく。行動に隠されたしめからのメッセージ

翌日も、同様に疲れ切っている私とパワフルなしめの攻防戦はつづきました。

寝かしつけの時も、同様に私が寝落ちすると次女を攻撃してきます。

またしてもキレる私。


f:id:planterplantan:20210308234849j:image

また昨日と同じことを繰り返すのか…とガッカリしていると、ある変化に気づきました。

表情が違う。


f:id:planterplantan:20210308234906j:image

 


f:id:planterplantan:20210308234920j:image

 


f:id:planterplantan:20210308234938j:image


f:id:planterplantan:20210308234950j:image

 

「あかちゃん」

「なにもできない」

という言葉に共感してくれた気がしました。

これ以来、何度か攻撃しようとすることもありましたが、注意するとすぐ我に返り、やめてくれるようになりました。

 

 

怒っているのにどうして笑うのか?考えられる3つの原因

2才くらいの子を叱った際に、笑う原因について考えられる理由は3つあります。

・楽しいから、うれしいから

・自分を守りたいから

・笑ってほしいから

これ以外の理由もあるかもしれませんが、主にこの3つだと思うのです。

順番に詳しく解説させてください。

 

 

・楽しいから、うれしいから

2才くらいの子どもを叱った際に、笑っている姿を冷静に見てみると

楽しそう

ということに気づきます。

 

年齢の低い子どもは、いないいないばあとか、繰り返しの遊びが大好きですよね。

 

叱られて笑う子の中では、

自分が何か悪いことをして、親が慌てて大声を出す。

そんな繰り返し遊びが出来上がってしまっているように思えます。

 

しめの場合、なっつの顔を隠すとママが慌てて大声を出す。

この流れが遊びのように思えて、おもしろかったのでしょう。

「ママが遊んでくれて嬉しい!」

という具合に。

 

また、次女の世話でへとへとで、しめを構えなかった頃だったので、 

「こうするとママがこっち見る!!」

ということもあったでしょう。

 

今だからわかりますが、私が叩いてしまい、泣いた際には、なぜ怒られたかは全く伝わっていなかったと確信しています。

「叩かれた!痛い!ひどい!」

で泣いていたと考えられます。

 

叩いて教えることは全く無意味なことです。

私は本当に可哀そうなことをしてしまいました。

叱っている際に笑われると本当にイラっとしますが、手が出そうになったら、まず落ち着いて深呼吸です。

絶対に手を出すようなことはないようにしたいですね。

 

 

・自分を守りたいから

2才でも、思考が成長している子や、4才くらいの子の場合についても触れてみます。

 

叱られているということを理解できるようになると、叱られても「楽しいから」という理由で笑うことは、なくなってきます。 

 

叱られてどうしよう。

怒ってる、どうしよう。

とパニックになってとりあえず笑ってみる。

 

人前で叱られている場合は、

恥ずかしくて、どうしようもなくなって笑ってしまう。

思考が停止して、防衛本能から笑顔が出てしまうことがあるようです。

 

 

・笑ってほしいから

次女のなっつが3才の頃、叱っている最中にニコーっと笑ったことがありました。

「なんで笑うの?!」

とヒートアップしてしまった私に、なっつは悲しそうな笑顔で


f:id:planterplantan:20210309004043j:image

と言いました。

イラっとしましたが、なんだか切なくもなって、怒りが収まりました。

冷静になって、

「ママは今笑えないんだ。怒っていいるから。」

と、なぜ怒っているのか、伝えることができました。

怒っている相手に笑ってほしいから、自分が笑ってみる。

無邪気な子どもだからこその可愛らしい考え方ですね。

 

 

ヘラヘラ笑う子どもに響く叱り方、伝え方

子どもを叱る回数は、できれば少なくしたいですよね。

最後に、ヘラヘラ2才児に響く伝え方について確認しましょう。

 

 

2才くらいの子は、まず共感してみよう

2才児の場合、できる限りで共感してあげましょう。

例えとして、しめがなっつの顔をふさいだ場合の対応をしてみましょう。


f:id:planterplantan:20210309004110j:image

 

…いやいやいや。とっさに言えないって。

 

さすがに共感しかねることもありますよね。

長女が乳児の顔をふさいでいる状況で、私だったらこんなこと言えません。

共感しかねる場合は、行動を冷静に口に出してみるといいそうです。


f:id:planterplantan:20210309004150j:image

 

そして

目を見て

真剣な顔で

すぐに

なぜダメなのか

を伝えます。

 

「顔をふさいだら死んでしまう。絶対にいけない。顔をふさぐのはおもしろくないんだよ。」

「もう絶対にやらないで」

 

それでも2才くらの子は何回かやるでしょう。

絶対にやります。

それでも、これはおもしろくない。

いけないことだ。

と根気よく教えてあげることが大切です。

本当に根気がいります。

 

 

やめた方がいい。体力の無駄。NGな伝え方

やめた方がいいと思いつつ、感情に任せるとついついやってしまうNGな伝え方もあります。

冷静さを失うと、やってしまいがちです。

でも、やめた方がいいと思うのでお伝えします。

自分の戒めのためにも書いておきます!

 

 

1.頭ごなしに否定する。否定したらケアしよう

全人類を叱る際に共通するのですが、まず頭ごなしに否定から入るのは本当によくないことです。

危険な時はとっさに「ダメ!!!!!」と伝えることで、緊急度を知らせることができますが、後から「どうしてこんなことをしたのか」冷静になって聞いてみるケアが必要です。

頭ごなしに否定して、ケアもせずに放置するのは、殴りっぱなしで血が出ているのに放置することと同じだと思います。



 

2.叩く。体罰はダメ絶対

イラっとして叩きたくなる気持ち、すごくわかりますが、NGですよね。

改正児童虐待防止法と改正児童福祉法が2020年4月に施行された現在でも、暴力をふるった子に対して、親が同じことをする伝え方を見かけます。

「どうだ?!やられると痛いだろう?!」

「もうお友達を叩くんじゃない!」

なんてもっともらしい文言で教え込んでいるつもりになっている感じがしますが、全然伝わっていません。

っていうか自分も子ども叩いてるじゃないの。それは許されるの?と周囲はドン引きですね。

一見、子どもは「ぎゃー!」と泣いて、

うんうんとうなずいて、伝わっているように見えますが

「叩かれた」

「痛い」

「怖い」

で泣いているのです。

年齢の低い子ほど伝わりません。

本当に無駄なことです。

 

親からでなくても、叩かれたことがある人ならわかると思います。 

中には叩いて伝わる子もいるかもしれません。

でも、叩かなくたって伝わります。

叩くしつけは、新しい法律に則って、次の時代に持って行かないようにしましょう。

 

 

3.怒鳴る

イラっとして、怒鳴りたくなる気持ちもよくわかります。

でも、怒鳴るってまるで無意味なんですよね。

年齢が低い子ほど伝わりませんし、怒鳴ったとしても

「なんか大声で言われて怖いよ~」

と泣くだけです。

本質が全然伝わりません。

 

それから、うちの義母もよく言ってますが、3才をこえると怒鳴ったことを根に持たれます。

子どもから「怒鳴る行為は愚か」とみなされます。

それでも、わかっていてもカッとなって怒鳴ってしまうこともあると思います。

そんな時は冷静になれたら謝りましょう。

「さっきは大きな声で怒ってごめんね」と。

そして、なぜ大きな声で怒っってしまったたのか解説して、ちゃんと仲直りしましょう。

先ほどの否定と同様に、怒鳴りっぱなしは、殴りっぱなしと同じです。


f:id:planterplantan:20210309004726j:image

子どもだって人間です。

怒鳴られたらとても傷つきます。

 必ず解説とケアを忘れずに。

 

 

叱っても響かない子どもに対する叱り方、伝え方について考えたことをお伝えしました。

言葉を覚えたての子に、いけないことを伝えるのは本当に大変なことです。

 

でも、この伝えにくい時期に子どもと根気よく向き合うことで、後々の物事の伝わりやすさは大きく変わると思います。

 

冷静な気持ちを忘れずに、大人の気持ちを伝え、子どもの気持ちもわかってあげられるといいですね!

大切な母を亡くして。励まされた10のこと

2021年3月3日は、母が亡くなってから、4回目のひな祭りでした!

 

移ろう季節の中に母がいない。

こんなに寂しいものかと絶望した1年目。

 

嬉しい時にも、悲しい時にも、ふとした日常にも、やっぱり母がいないことを実感し、ただただ寂しかった2年目。

 

母が遺してくれたたくさんのことに、改めて気づけるようになった3年目。

 

少しずつ、前を向けているかな?と時々思える4年目の今です!

お陰様で、元気に過ごしています。

 

でも、まだまだ癒えませんね。

寂しいです。

きっと一生寂しいと思います。

それでいいのだと思います。

 

母はひな祭りに思い入れのある人でした。

ひな祭りは、母を特別近くに感じられる日です。

そんな今日に、母が亡くなってから励まされた10のことを綴りたいと思います。

 

この記事が、近くに大切な人を亡くして落ち込んでいる人がいる方や、悲しみに暮れている方、何かを遺そうと考えられている人の支えに、少しでもなれればと思います!

 

 

大切な母を亡くしてから。励まされた10のこと

いつかブログに書いて遺したいと思っていたことです。

皆さんに、本当にありがとうと思います。

 

 

1.夫がいつでも話を聞いてくれた


f:id:planterplantan:20210304013720j:image

母が亡くなって間もなく、突然泣いてしまうことがありました。

そんな時でも、夫はそばで支えてくれました。

話を聞いてくれました。

ただ、ひたすら聞いてくれて、否定せずにいてくれたこと、どれだけ励まされたことか。

優しい夫に、母も、きっと、ありがとうと思ってくれていると思います。

 

 

2.救いと導きに出会った

SEKAINOOWARI通称セカオワ。


f:id:planterplantan:20210304013737j:image

2019年末に、セカオワにはまりました。

セカオワの音楽はファンタジーでサブカルなイメージでしたが、それはほんの一面で、いろいろ書きたいのですが、とにかく心に響きまくってしまい、沼にはまりました。

「死ぬこと」「生きること」をたくさんの音楽にしてくれています。

本当に素晴らしいです。

中でもSaoriさん作詞作曲の「周波数」は亡くなった人への思いが、前向きに描かれた楽曲です。

私は、宗教観が薄い人間なので、死後の世界はあればいいなと思うけれど、薄情なもので結局「死んだら無になる」くらいにしか考えていませんでした。

でも、それではやっぱり悲しすぎるし、割り切れない。

「周波数」は、そんな気持ちを歌にしてくれていて、聞いているうちに本当にいつか会えそうな気がして、会えると信じてもいいんだと思わせてくれました。

歌詞の内容はとても重い。でも、明るく疾走感のある曲調で、そのギャップも素晴らしいです。

うーん文章が長いですね。

はまったことを語ってしまうオタクあるあるですね。

この他にも、たくさん「死ぬこと・生きること」を描いた素晴らしい楽曲がありますが、「死の魔法」(作詞作曲深瀬慧)では、人が死んで消えていく気持ちが死んだ人目線で描かれています。寂しいけれど、虚しいけれど、抗えず、全面的に受け入れてスーッと静かに消えていく。

 

宗教観は薄いですが、セカオワにどっぷりはまり、やはり私には何かしらの救いと導きが必要だったのだと実感しました。

 

 

3.同じ悲しみを背負う人と話した

 

母を知る親類、友だち、同じようにお母さんを亡くされた方たちと話すことで、

とても励まれました。

母を知る人たちとは、母の思い出を話し、母を近くに感じました。

お母さんを亡くされた人たちには、お母さんの思い出を教えていただきました。

以前勤めていた会社の専務が、もう80歳近い方なのですが

「親を亡くすっていうのは、すっごく寂しいよなあ。わかるよ。私も今でもすごく寂しい」

と自信の気持ちを教えくれたこともありました。

近所のママ友は、中学生の時にお母さんを亡くされていました。

そのママ友の言葉です。

「私はお母さんの身体で作られた人間だから、私の中にはいつでもお母さんがいると思うんだ。

しめははちゃんの手ははお母さんに似てるって言ってたよね。この手は、しめ母ちゃんの手でもあるし、お母さんの手でもあるんだよ」

 

ああ、母の身体で作られた私ってなんて幸せ者なんだろう

とぽかぽか心が温かくなり、とても励まされました。

 

みんなで精一杯悲しんだり、思い出したりすると、気持ちが穏やかになることを感じました。

 

 

4.兄と仲良くなった

思春期の私は、「兄なんか、別にいなくてもいい。」

なんて思っていたし、それを口に出していたひどいやつでした。

親としたら、そんなことを言われたらすごく悲しいし、悩むと思います。

 

なんてことを言ってしまったのでしょう。

 

でも、兄は知ってか知らずか変わらず優しく接してくれていました。

最近の兄との会話はアニメと漫画の話ばかりですが、それでも楽しいし、嬉しいですし、兄との交流は、母が喜んでくれるようで、とても励まされます。


f:id:planterplantan:20210304012957j:image

 

 

5.母の友人たちとの交流

母は、自分の死後を思ってか、孫を自慢したいからか、単に一緒に会えば楽しいと思ったのか、真相は不明ですが、私と母の友人を繋げる活動を積極的に行ってくれていました。

 

母の友人は多く、年齢層も幅広いです。

皆さん穏やかで寛大で才能に溢れた素晴らしい人たちです。

 

毎年、命日が近くなったり、子どもたちの誕生日や節句などの節目には第二、第三、第四、第五の母のように気づかいの連絡をくださいます。

母が作りかけて亡くなってしまった遺志を継いで、吊るし雛を完成させてくださった方もいます。


f:id:planterplantan:20210304013031j:image

母の友人たちからは、この上ない優しさと、私にはもったいないくらいの愛を注いでいただき、とても励まされています。

 

 

6.日記が出てきた

母が亡くなってすぐ、母の日記を見つけました。

闘病の苦しみや記録、ちょっとした愚痴が書かれていましたが、大半は周囲への気遣いと、感謝の言葉でした。

 

意外と遺書を残してくれなかったので、母はどう思っていたのだろう?と悶々とする日々でしたが、日記には、そんな気持ちを軽くしてもらえました。

 

もしかしたら、読まれることを想定していたのかもしれませんね。

 

また、長男を妊娠している時には、母が私を妊娠中~1歳までの日記を見つけ(名づけ検討メモも)

長女が小学1年生になる頃、兄が1年生、私が年少児だったころの日記を見つけました。


f:id:planterplantan:20210304013207j:image

見つけたのは偶然だと思いますが、母からのアドバイスのようで、とても嬉しく、楽しく読ませてもらいました。

 

母も、かつては一人の若い母親で、たくさん悩んで、怒って、疲れて、笑って、楽しみながら子育てしていたんだなあ、と。

 

話が聞けたような気持ちになりましたし、私も、娘たちのために記録はしっかり残そうと思いました。

 

 

7.新しい趣味を見つけた

母の趣味は手芸でした。

手芸をやる人によくあることのようですが、遺された資材がとにかくハンパではない量でした。

 

母の友人に譲ったり、親類に譲ったり、私の友人に譲ったり、売ったりしたのですが、なかなかさばききれないので、私と娘たちも、もらうことにしました。

 

その資材を使うために、試しに娘たちの髪飾りを作ったのですが、それが楽しくて。


f:id:planterplantan:20210304013313j:image

遂には資材を買い足して、新しい趣味になりました。

 

手芸は苦手意識があり、「買えばいいじゃん」と思っていた人間でしたが、最近は別人のように「作ればいいじゃん!」と思ってしまう自分がいます。

 

娘たちも喜んでくれますし、とてもやりがいがあります。

 

生きていたら、たくさん聞きたいことがありますし、作品も見せ合いたかったです。

ユザワヤとか、100均めぐりとか、一緒に行きたかったですが、でも、きっと母が生きていたら私は手芸をしなかったと思います。

 

手芸が好きな新しい自分は、なんだか母のようで、嬉しくもあります。

 

 

8.日常に母を見つける

父が母が見つけそうなファンシーな小物やお菓子を買ってきたり、祖母が母のように穏やかで寛容になったり、母が好きそうなお菓子をスーパーで見つけたり、コロナ禍に母がいたら「いろんなマスク作って配っているだろうな…」と考えたり。

 

あつ森ブームや鬼滅ブームにはしっかり乗っかっていたでしょうし、和柄の布で鬼滅グッズを作りまくって、孫や孫の友だちに配りまくっていたでしょう。

 

今でも、日常に母を見つけることがたくさんあります。

その度

「どうしていないんだろう?」

「なぜ母が死ななきゃいけなかったのだろう?」

と考えて、寂しくなりますが、でも、

「母は今でもいろいろな所で生きているんだなあ」

と思えたりもします。

少なくとも、私が死ぬまでは母は生きているんだなあ。とも思えています。

 

 

9.子どもたちの存在

母の最期の時、私は子供たちの話をたくさんしました。

その度、母は絞り出すように

「かわいいよね」

と言ったり

「ぶふっ」

と吹き出したり。

苦しかったでしょうに。

 

母にとって、子どもたちは心の支えだったのだと実感しました。

「ババのこと、絶対に忘れさせないから」と約束もしました。

 

子供どもたちの存在は、私の心の支えです。

母と成長を共有できない悲しみはありますが、それでも、間違いなく支えられています。

 

特に、母の記憶を大切に忘れずにいてくれている長女。

次の世代まで、母の記憶が残ると思うと、尊い存在に思えます。

 

 

10.夢に出てきてくれた


f:id:planterplantan:20210304013509j:image

 亡くなった人の夢を見ることで、悲しみを抱える人は癒されることがあるようです。

たかが夢。と思うかもしれませんが、母が夢に出てくれると、新しい思い出を作れたようで、とても嬉しくなります。

 

どうせ夢だと思い、ふと寂しくなることもありますが、それでも、母が出てくる夢には、毎度とても励まされています。

 

 

朗らかだった人柄に救われている

母は、優しく、穏やかで朗らかな人でした。

しっかりもしていましたが、ふわ~っとしていました。

何より、私たちの幸せを喜んでくれる人でした。

 

そんな母ですから、たぶん、いつまでもめそめそしていたら悲しむと思います。

「泣いてもいいよ」

と言うでしょうが、言いながらすごく悲しむと思います。

母のために、悲しみすぎるのは止めようと思いました。

 

嬉しいことがあった時に、

「どうしてここにいないんだろう。伝えられないのだろう」

と苦しむこともありました。

でも、きっと嬉しい時に悲しんでいたら、母はきっと悲しむので、できるだけ素直に、明るく楽しもうと思えるようになりました。

 

私にとって間違いなく大きな存在だった母ですが、必要以上に悲しまずにいられるのは、母の人柄のお陰です。

母には、本当にありがとうと思います。

 

私もいつかこの世を去りますが、遺る人たちには、必要以上の悲しみを与えることがないように、母のように、優しく、穏やかに、朗らかに過ごしたいと思います。

 

 

母を亡くしてから、励まされた10のこと、母の人柄についてお伝えしました。

 

ひな祭りに~なんて書きましたが、ひな祭りを過ぎてしまいました!

もう寝ないと!笑

長文になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

皆さんもどうか心穏やかな日々を過ごせますように。

 

 

 

マスク1枚取ると何枚か落ちてくる現象を解決!玄関収納を整理しました

新型コロナウイルスの感染予防のために、生活必需品となったマスク。

「いつの間にかマスクが増えちゃって、収納場所に悩むよね。」

いう声を多々聞きます。

我が家も、マスクは玄関の小物収納にとりあえず入れている感じです。

困っています。

 そして、1枚取り出すたびに雪崩を起こすので、THE・プチストレスなのです。


f:id:planterplantan:20210228134447j:image

この状況を打破すべく、調べてみると、みなさん思素晴らしいアイディアでマスクを収納していることがわかりました。

 

今回は、マスク収納の種類と、我が家のマスク収納Before~Afterをお伝えします。

使いやすいマスク収納を実現させて、暮らしのプチストレスを減らしましょう!

 

 

こんなに手段があったとは!マスク収納パターン5選

 

我が家に適したマスクの収納方法を知るために、まずはネットで収納方法を調べてみることにしました。

いいな。と思った方法を紹介します。

 

エントリーナンバー1.引き出しに入れる

f:id:planterplantan:20210228002726p:plain

https://plaza.rakuten.co.jp/jasmine429/diary/202006250000/comment/write/

家族で分けて、引き出しに入れる方法です。

わかりやすくて、子供にも教えやすい!

いいなと思いました。

 

エントリーナンバー2.ティッシュのように取り出せる箱に入れる

https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/045261/visual/IMG_6275.jpg

https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/045261/visual/IMG_6275.jpg

ティッシュのように取り出せる箱に入れる方法です。

画像は無印良品の「ウェットシートケース」

見える場所に置いても、すっきりとしていいですね。

 

 

エントリーナンバー3.専用BOXを使う

https://rimg.o-uccino.jp/store/article/59664/header_image/large-e5d562ae5304514552831d86a363b6be.jpg

https://rimg.o-uccino.jp/store/article/59664/header_image/large-e5d562ae5304514552831d86a363b6be.jpg

マスク収納専用BOXがあったことを初めて知りました!

専用というだけあって、使いやすそう。

清潔感も◎。

画像はideaco「マスクディスペンサー」です。

 

 

エントリーナンバー4.収納箱に入れる

https://stat.ameba.jp/user_images/20200114/09/pointyu/80/03/j/o1080108014695882718.jpg?caw=800

https://stat.ameba.jp/user_images/20200114/09/pointyu/80/03/j/o1080108014695882718.jpg?caw=800

家族ごとに小分けにできる感じがいいですね。

ローコストでできるのも魅力的。

 

 

エントリーナンバー5.引っ掛ける

https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/e995d635fe8078c759082327bcc3a4fc8cbf090c.jpg

https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/e995d635fe8078c759082327bcc3a4fc8cbf090c.jpg

ズボラ―が集った我が家には、少ないアクションで取り出せるこちらがよさそうだと思いました。

 

ということで、早速フックを買ってきました。


f:id:planterplantan:20210228141102j:image

フックは喧嘩にならないように、夫・私・しめで好きなものを選びました。(次女なっつと長男しゅしゅは興味なし)

 

 

いよいよ整理してみる。ついでに玄関収納もまるっと整理

 

我が家の玄関小物たちは、「姿見型壁埋め込み収納」に収納されています。

ちなみに、商品はサンワカンパニーの「インウォール」H1800 ミラータイプです。f:id:planterplantan:20210228224800j:image

(メーカーHPより画像を拝借しました)

 

現況がこのような感じです。

f:id:planterplantan:20210228141205j:image

ごっちゃあ…

住み始めてから5年。特に意識して整理せず。

毎日の流れでなんとなく使っていたらこうなりました。

大人のマスクゾーン。ごちゃごちゃですね。
f:id:planterplantan:20210228141309j:image

子供のマスクゾーン。かなりぎゅうぎゅうに押し込められています。
f:id:planterplantan:20210228141247j:image

反省してます。

 

それでは、改善の手順と様子をお伝えします。

 

①まずは全部出す

とりあえず中身を全部出しました。

写真がなくてすみません。

そして、棚をサッと拭き掃除しました。

 

②いらないものを捨てる

ゴミが結構入ってました。

写真がなくてすみません。

クシャクシャになったジップロック、何かのパッケージ袋、空のポケットティッシュ…

みんなどうしてビニールとっておくの?

また使おうと思っているの?

と心の中で家族に語り掛けつつ、捨てました。

 

③カテゴリーで分ける

いろいろ収納したいものがありましたので、しまうものをカテゴリー分けしました。

写真がなくてすみません。

 

新たに、玄関に来て靴を履いてから「あ~!忘れてた!」となりがちなエコバッグもここに収納することにしました。

 

④フックを張り付けて、棚の位置を調整

買ってきたフックを扉裏に張り付けて、棚の位置を調整しました。

 

⑤いざ収納

しまいたいもの、全てを収納してみました。

こんな感じになりました。


f:id:planterplantan:20210228141515j:image

うーん、なんて映えないんだ。

なんだか、Beforeよりごちゃごちゃしている気がしますが、使いやすさは爆上がりです◎


f:id:planterplantan:20210228141205j:image


f:id:planterplantan:20210228141533j:image

 

と、いうことで、今回は玄関の小物を入れる収納を整理してみました。

 

ゴミを捨てて、カテゴリー分けしたことで、使いやすくなりましたが、映えない感じが残念です。

 

もしも「もっといい方法あるよ!」というご意見がありましたら、お手数ですがご一報ください。

 

 

我が家には、このように「未開の場所」がまだまだあります。

今回ブログにアップしたことで、開発欲がようやく湧きました。

また他の場所の開発の様子をお伝えさせていただきます。

 

本日も最後までありがとうございました!

イヤイヤ期も楽しもう!励まされた5つの言葉と、楽しむための3つのコツ!

イヤイヤ期の子育ては、本当に大変ですよね。

多くの子がイヤイヤのピークを迎える2才。

魔の2才とも言われ、可愛いはずの我が子が可愛くなくなってしまうことも。

 

しかし!2歳児って本当に本当に可愛いんです。尊いんです。この期間を愛でないともったいないのです!!!!!


f:id:planterplantan:20210224010554j:image

※イラストが女の子ですみません!

(とは言っても、毎日死にそうになりますよね…本当にお疲れさまです)

 

今回は、悪名高いイヤイヤ期も楽しむためのコツと、イヤイヤ期を親子で明るく生き抜くためにシェアしたい5つの言葉をお伝えします。

 

少しでも参考にしていただければ光栄です!

 

 

イヤイヤ期育児の時に励まされた5つの言葉


f:id:planterplantan:20210224010617j:image

イヤイヤ期と毎日向き合って過ごす大人は、心がすさみがち。

そんな疲れを癒すためには、言葉サプリが大変効果的です。

 

ここからは、私がイヤイヤ期育児中に出会ったり、いただいたりして心に残っている言葉をお伝えします。

 

 

育ては大昔から大勢でするもの。一人でどうにかしようなんて無謀なのよ。

一人で頑張らなくていい。どんどん周りに頼っていい。頼るのは全然悪いことじゃない。

85歳の祖母からもらった言葉です。

育児中って、パパとママどちらかに負担が偏りがちです。

そして、偏ったバランスのまま、負担が多い方は、何かと一人で頑張りがち。

頑張れるうちや、楽しいと思えるうちはいいです。

でも、辛くなったらどんどんいろいろな人に頼るべきです。

さもないと、いつか絶対に、どこかに不調が出てきます。

責任感が強い人ほど、頼るのってなんだか申し訳ない気がして、できないですよね。

でも、自分のためにも子供のためにも、上手に頼れる人になった方いいです。

 

 

子どもはうざくて当たり前

ネットサーフィンをしていて、出会った言葉です。

「子どもがうざったい」と初めて思った時、私は罪悪感に押しつぶされそうになりました。

うざったいなんて思われる子が可哀そうだと思いました。

でも、子どもってうざったくて当たり前なんです。

子どもは一人では生きていけません。

大人に助けてもらわないと生きられません。

生きるために、大人の気を引くために、一生懸命気を引こうとします。

ある程度の年齢になるまでは、大人の都合なんて考えません。

気を引くためならどんなことでもする子もいます。

子どもがうざったいのは、生きるために一生懸命な証拠なのです。

 

 

キレそうになったらぎゅーって抱きしめるといいよ

怒り方がわからなくて、悩んでいる私に先輩ママがくれたアドバイスです。

キレそうになったら、深呼吸。少し落ち着いたら、抱きしめる。

そうすると、こんなに小さい体で、頑張って主張しているんだなあと、愛おしくなる。

ということでした。

キレそうになった時、逆に抱きしめるのはとても大変なことです。

ですが、頑張って実践してみると、私もしめもとても気分が落ち着いたことがありました。

ハグのパワーはすごい。

 

 

無理に家事なんてしないで良い。

待って欲しいときは泣かせてでも待たせる。それで、お母さんの都合もわかってくれるはず。でも待たせた後は約束を守って遊んであげましょうね。

イヤイヤ期に悩んでいた時に、幼稚園のプレスクールの先生にいただいた言葉です。

家事をしている時、隣でわーわー騒ぐしめ。

「ちょっと待って」を連発して、家事をなんとか終わらせて、でもそうすると遅すぎて癇癪をおこす。だから待たせることに罪悪感があって、でも家事も、待たせなくちゃいけないことも多々あって…と、とても大変な時期でした。

f:id:planterplantan:20210224010724j:image

でも、この言葉をもらってから、待たせるのはちゃんと説明すればいいんだ!後でちゃんと遊んであげればいいんだ!と気持ちが軽くなりました。

 
この他にも、この先生からは次の言葉ももらいました。
 
 

イヤイヤ期の子どもを教育しなくちゃなんて考えないこと。

毎日がしんどかったら、危ないことと暴力以外は否定しないでみたらどうでしょう?

その上で、どうしても許せないことは一貫してだめだということを教えましょ。

ああ、今はとりあえず教育しないでもいいんだ。と方向性が定まって心がスッと軽くなりました。
 
この先生は、子どもがワンパクすぎて困っているママにも次の言葉を掛けていました。
大丈夫。一日が終わって、寝るときに「今日も元気に生きてました」って思えれば、それだけであなたの育児ははなまる!
この時の生きていればOKのワンパクボーイも、無事小学生になりました。
 
 

イヤイヤ期も楽しむ。3つのコツ

イヤイヤ期に振り回され、そのまま寝落ちの毎日を送っていると、なんだか虚しくなることもあります。
本当なら、可愛くてたまらない時期。
せっかく出会えた可愛いわが子。
人生の中で限られた子育ての時間。
虚しく過ごしたらもったいないです。
(イヤイヤ期ってハタから見ていると本当に可愛いんですよね。)
 
殺伐としがちなイヤイヤ期の毎日を、少しでも楽しむための3つのコツをお伝えします。
 

①報告する、シェアする

しめ父や、母や、義母や、ママ友など、心を許せる人に報告するといいです。
もしそんな人がいなかったら、SNSやブログに綴ってもいいでしょう。
話したり、書き出したりすると、可愛いことばかりしていることに気づくことがあります。

f:id:planterplantan:20210224010833j:image

f:id:planterplantan:20210224010933j:image
 

f:id:planterplantan:20210224011003j:image
(字汚くてすみません。確かに可愛いな!と書いてあります。)
 
私は、夫に報告することで日中のイヤイヤ疲れが浄化されていく感じがしました。
 
 

②写真に撮る

イヤイヤしている所や、何かをぶちまけたり、引きちぎったりして暴れている所は、すかさず写真や動画に撮りましょう。

 

後からみると、相当おもしろいです。

一生懸命イヤイヤしていることに気づきます。

(撮影することで傷つく子もいるので、できるだけこっそり撮ってください。)

 

イヤイヤ写真は、後々の宝物になります。

 

余談ですが、先日、イヤイヤ期に関するブログを更新していると、しめが横から覗いてきました。


f:id:planterplantan:20210224011054j:image

丸見えのところで作業していたものの、ギクリとしました。

なにせブログのことはしめに話していませんでしたから…
f:id:planterplantan:20210224011126j:image


f:id:planterplantan:20210224011159j:image


f:id:planterplantan:20210224011211j:image


f:id:planterplantan:20210224011227j:image

と興味深々。当時を振り返って、2人で笑いました。

さんざん振り回されたイヤイヤ期でしたが、こんな風に本人とシェアできる日がきて、本当によかったなあ。

としみじみ思いました。

これも、写真があったからこそ!

 

f:id:planterplantan:20210224011251j:image

そして、運営6年目でめでたく本人公認ブログとなりました。

 

 

③寝姿を眺める

戦争のようなイヤイヤの一日が終わり、寝静まった夜。

わが子の寝姿をじっくり眺めるのもおすすめです。

 

寝顔かわいい

手が小さい

足も小さい

かかとつるつる

大きくなったなあ

あんなに小さかったのに

よく頑張っているなあ

よく戦っているなあ

すごいなあ

ごめんね、今日も怒っちゃって。

 

なんだかポエムみたいになってしまいましたが、こんな感じで、寝ているわが子を誉めて、謝りたい気持ちになることが多々ありました。

 

時折、寝言で「ママ~」なんて言われると、キュンとしました。
 
明日も頑張ろう!って思えました。
 
子どもに振り回されて疲れ果てて、また子供に癒されて頑張れる。
 
その繰り返しですね!
(そしてまた、朝から始まるイヤイヤにうんざりする!)
 
 
イヤイヤ期の期間と、イヤイヤ期の対応方法、イヤイヤ期に励まされた言葉、楽しむためのコツについてお伝えしました。
道行くご婦人に、「子育てしてる時が一番楽しいわよ」と言われがちな私ですが、人それぞれだと思いますが、多分これって本当です。
 
限られた人生ですから、できるだけ楽しいと思える時間をたくさんたくさん過ごせるといいですね!
 

イヤイヤ期っていつからいつまで?乗り越えるための7の対応方法

1歳半~3才頃に訪れる、第一次反抗期。
通称イヤイヤ期。
大変ですね。
大切な成長過程とはいえ、何をするのもイヤ!と言われると、こちらもイヤになってしまいますね。
 
今回は、辛いいやいや期の期間と、7つの対応方法についてお伝えします。
 
イヤイヤ期の育児に悩んでいる親御さんのヒントになれば幸いです。
 
 

いやいや期っていつからいつまで?ピークは2才

 

イヤイヤ期は、早い子で1才4ヶ月くらいから始まります。

2才をピークに、だいたい4才くらいまでには落ち着くようです。

 

ちなみに、我が家の娘たちは次のような感じでした。

・長女しめ 1歳半~3才後半(以降6才まで時折かんしゃくを起こす)

・次女なっつ 1歳10ケ月~2才半(以降赤ちゃん返り) 

 

長女しめはなかなか長期戦で、かつ性格も頑固で大変でした。2才3ヶ月をピークに、4才になる頃には「なぜなに期」にシフト。

落ち着きましたが、6才になるまで激しいかんしゃく持ちでした。

 

なっつはイヤイヤ期がどんなものか知っていたので、うるさかったですがそこまで気にならず。かんしゃくもなく、比較的穏やかに思えました。

 

ただ、なにせ声がでかい。

泣かれると、とんでもないです。

 

ちなみに長男しゅしゅはただいま1才5ヶ月ですが、若干の自我の芽生えはあるもののまだまだ天使です。

 

同じ姉弟でも期間や激しさには個人差があることがわかりました。

 

 

いやいや期を乗り越えるための7つの対応方法

いやいや期って大変です。

いやいや期休暇があってもいいのでは?と思うくらい。

 

そして、基本的にどうしようもないと思いますが、目の前で起きるイヤイヤの嵐にどう対応するかが毎日を過ごすテーマになってくるでしょう。

できる限りの7つの対応方法をお伝えします。

 

①余裕を持つ


f:id:planterplantan:20210222014511j:image

何事においても、余裕って大事です。

イヤイヤ期間は、できれば仕事も家事もセーブできるといいですね。

割り切って何かをあきらめるか、人に頼るなどして、いつでも心に余裕があるようにしましょう。

私は長女の時は妊娠9ケ月だったので、仕事はセーブしていました。

家事も洗濯と皿洗いと、簡単なご飯の準備くらいしかしませんでした。

ご飯はほぼインスタントやお惣菜になってしまっていました。

 

 

②共感、説明

イヤイヤが始まったらとりあえず

「そうだよね。イヤだよね」

とか

「うんうん。イヤなのね」

など、優しく受け止めます。

そして、なぜそれをするべきなのか(すると得られる利益)、それをしないとどうなるのか(しないと降りかかる不利益)を説明しましょう。

 

例えば、オムツを替えるのを嫌がった時。

オムツは替えるとスッキリしますね。

気持ちいいですし、おしりがきれいになります。

替えないと、おしりがかゆくなります。かぶれて痛くなったりもします。それから、臭いですね。

かぶれると寝るのも辛くなるでしょう。座るのも痛い。

お部屋もどんどん臭くなります。

 

そんなことを、共感を交えつつ教えてあげましょう。

 

できれば手を握ったり、ハグしてあげながら。

 

激しい子はここで振り切って逃げていったりしますね。

 

たいていの場合、これではわかってくれませんし、おさまるわけがありません。

 

でも、この過程で共感を子どもに伝えられますよ。

たぶん。

 

ひとまず、親に向き合ってもらえた!という達成感があると思います。

 

絵本で説明したり、自ら紙芝居を作ったりしてもいいですね。

 

 

③楽しい感じで提案をしてみる

言うことを聞いてくれない時は、言い方を変えて提案してみます。

 

例えば、お風呂だったら「このおもちゃお水に濡らして遊ぶ?!」とか「ママお風呂で遊ぶけど、一緒にどう?」とか。


f:id:planterplantan:20210220232901j:image

たいてい誘いに乗ってくれませんが、言い方を変えると乗ってくれたりします。

 

あと、人をかえてみるのも効果的です。

パパがダメならママ。

ママがダメならババ。

のように。

これは、核家族は難しいですよね。
f:id:planterplantan:20210220232953j:image

長女しめは、帰省中、ババの言うことはよく聞いていました。

 

 

④説明して見守る

それでも言うことを聞いてくれない時は、見守ります。

「イヤだよね。わかるよ。ママはここにいるからね。落ち着くまで泣いてていいよ」

と言って、見守りましょう。

どれだけ泣き叫んでいても、そのうち泣き止みます。

寝落ちしてしまうこともあると思いますが、見守りつつ気持ちがおさまるのを待ってあげるのもひとつの手です。

 

 

⑤予告しておく

子どもが遊びを切り上げるのは大変なことです。

まして、イヤイヤ期の子どもなんて本当に本当に骨が折れます。

少しでもスムーズに切り上げるためには、予告が効果的です。

公園だったら、

「あと4回、すべり台したら帰ろうね」

とか

お人形遊びだったら、

「赤ちゃんにミルクあげたら1回おやすみさせて、ご飯食べようか」

などです。

大人でも、楽しいことをしていて突然

「はい!おしまーい!」

と言われると残念な気持ちになりますよね。

前もって言っておいて、約束することで、残念さが緩和されます。

 

 

⑥言うとおりにさせてみる


f:id:planterplantan:20210220235148j:image

精神を削られ、対応するのもイヤになる時もあるでしょう。

ひとまず言うとおりにさせて、戦わないのも手です。

 

ご飯を食べないと言ったら、ひとまず食べさせないでみる。

お風呂に入りたくないと言ったら、入らせないでみる。

 

ケガをしたり、人を悲しませたり、死ななければとりあえず言うとおりにさせてみる。

そんな日もあっていいと思います。

(お外の場合は社会的ルールも守らないとダメですね。お出かけも大変ですね。)

 譲れない部分は戦わなくてはいけないですけどね。

 

私は、テーブルに乗ったり、夜まで公園にいることはどうしても許せませんでした。

そのかわり、服を脱ぎたくないと言われたので、服のままお風呂に入れたことがあります。

 

 

奥義 耳をふさぎ、深呼吸

かんしゃくを起こした際のギャーギャーという叫び声。

ずっと聞いていると頭がおかしくなりそうになりますよね。

 

そんな時は、耳をふさいで、目を閉じて、深くゆっくり10回呼吸しましょう。

 

突発的に怒鳴ってしまったり、手を出してしまうと事態は悪化します。


f:id:planterplantan:20210220235616j:image

トイレに行ってみたり、部屋を変えてもいいかもしれません。

まずは大人が落ち着くこと。

少し余裕を取り戻せたら、また頑張りましょう。

 

私はよくトイレに閉じこもっていました。

プチ逃避をするときは、必ず子どもの安全を確保するのをお忘れなく!!

 

 

奥義弐の型 無理矢理


f:id:planterplantan:20210222014537j:image

どうしても言うことを聞かなかったり、社会的ルールを守れなかったり、危険なことをしたがるようだったら、仕方がありません。

大人の力で無理矢理実行させましょう。

暴れるかもしれませんが、頑張って抑えつけます。

大人も辛いですが、ここで怒鳴ったりしないように。

「イヤだよね~」

「はいはいはーい」

と口先では共感する姿勢が大切です。

 

全力で暴れてくるときがあるので、こちらも全力で避けましょう。

私は暴れたり、ぶったりしてくるのがどうしても許せなかったので、危ない!たたくのはいけない!!と教えながら頑張ってました。

 

 

イヤイヤ期の期間と、対応方法についてお伝えしました。

辛いイヤイヤ期も、いつかきっと終わります!(また次の壁が立ちはだかるのですが)

乗り越えた時の成長には、とても感動するものです。

f:id:planterplantan:20210222014752j:image

私はイヤイヤ期の終盤に、しめの「うん」を何年かぶりに聞いたとき、奇跡っておこるんだ!!と素で思いました。

それくらい乗り越えるのは大変な事ですし、不安に思うことや辛いこともたくさんある時期だと思います。

 

どうか1人で抱えずに、できるだけ多くの人とこの辛い時期をシェアして乗り越えられるといいですね!

 

幼稚園の入園式ってこんな感じ!何を着ていったらいい?長女の入園式レポート

初めての入園式は、お父さんもお母さんもドッキドキドン1年生並みにワクワクドキドキすると思います。

 

緊急事態宣言中の横浜市ですが、来年度はコロナ禍でも入園式を決行する幼稚園は多いようですね。

 

今回は、長女しめの入園式の様子と、周囲の様子、服装の傾向についてお伝えします。

 

 

入園式ってこんな感じ

幼稚園によってさまざまだと思いますが、長女しめの入園式の様子をお伝えします。

(新型コロナウイルス流行前です)

 

登園

10時半頃

f:id:planterplantan:20210215222735j:image

通園しながら森林浴が楽しめるステキな通園路です。

※台風の翌日は倒木で通れなくなったりします。

※雪が積もった日はソリで通園できます

 

 

看板の前で写真撮影

軽く行列していました。

入園式に来たら絶対撮っておかないとね!
f:id:planterplantan:20210215223609j:image

 

受付後、教室で時間まで遊んで待機

不安なのか、なっつにべったり抱きついて硬直していました。
f:id:planterplantan:20210215223746j:image

 

その後、離れられる園児は教室に残り、親は会場の体育館へ。

 

しめちちに残ってもらい、私となっつは会場の体育館へ行きました。


f:id:planterplantan:20210215223943j:image

会場はこんな感じ。

 

 

園児入場

11時半くらい

f:id:planterplantan:20210215223925j:image


f:id:planterplantan:20210215224021j:image

立派に入場する姿に感動!!

先生は手にパペットしてました。さすが。

ニャンちゅうに釣られています。

 

 

着席

着席はできない子、できる子、親御さんと離れられない子などが入りまじり、なんだかカオスな雰囲気でした。

 

着席できない子や、離れられない子は先生や親御さんと一緒にムリせず参加していました。

 

先生方も手遊びをして、前に注目させていました。

さすがのテクニックです。

 

 

入園式開始

プログラムは

園長先生のおはなし

偉い人のおはなし

先生の紹介

集合写真

園児退場

という感じでした。

15分くらいでササーっと終わりました。

 

 

教室に移動

親子共々教室へ移動し、クラスごとにあらためて担任の先生の紹介を聞きました。

その後、配布物を受け取って解散しました。


f:id:planterplantan:20210215224704j:image

帰り道、桜を眺めながら帰りました。

車通りが多いなかなか危ない通園路です。

 

自宅を出て、帰るまで1時間半ほどでした。

ささーっと終わって大変有難かったです。

 

 

ママは白スーツ率高い。全体の服装の傾向

はじめての入園式ですと、どんな服を着て行ったらいいかわかりませんよね。

私もギリギリまですごく悩みました。

 

私が参加した入園式は、以下のような服装傾向でした。(しめ母しらべ)

 

お母さんの服装

白スーツ5割

f:id:planterplantan:20210215225937j:image

画像引用元https://www.nissen.co.jp/item/BOY0721A0031?qDisp=img&sld_idx=2

 

黒スーツ 2割

タックワンピース付きノーカラー2ジャケットアンサンブルM291001ST (11) 11号

 

その他 3割

という感じでした。

その他の内訳は以下の通りです。

ワンピースにジャケット

タックワンピース付きノーカラー2ジャケットアンサンブルM291001ST (20) 11号

訪問着

f:id:planterplantan:20210215231251j:image

画像引用元お子様の入学式や卒業式に着たい訪問着 選び方のポイントや注意点 | 晴れ着の丸昌横浜店 晴れ着のアレコレ

 

パンツスーツ 2割

[アッドルージュ] スーツ レディース パンツスーツ ジャケット ストレッチ セレモニースーツ フォーマルスーツ 【t5263】 ブラックミックス×オフホワイト 17号ABR

[アッドルージュ] スーツ レディース パンツスーツ フォーマル セレモニー ストレッチ ジャケット 【t5280】 ネイビー×オフホワイト 13号

 

ちなみに、お父さんの出席率8割くらい。 オールスーツでした。

AiLoKoSo カジュアルスーツ リクルートスーツ メンズ シングル 2つボタン ノータック スリーピース ジャケット スラックス ベスト 上下セットアップ ウォッシャブル パーティー 礼服 卒業式 結婚式 就職 入学式 春秋 (ネイビー, L)

 

ネクタイはピンクや薄紫などの春を思わせるカラーが多い印象でした。

 

お母さんは白スーツ多かったですね。

白スーツ多い。

白スーツなら間違いない。

無難に行きたい人や、周りに溶け込みたい人は、白スーツおすすめです。

 

ちょっと個性を出したいわという人は、その他のスタイルで攻めてみてもいいかもしれませんね。

 

全体的に春らしく、明るめの色合いを身に着けている印象でした。

 

コサージュは必須アイテムですね!

 

 

これだけは 伝えておきたい 注意点

 

幼稚園の入園式では、パニックになったり、一人になるのを嫌がって、終始親御さんに抱っこされている子もいました。

 

せっかくのおしゃれの機会ですが、まだまだ思い通りには行かないのが入園式です。

 

抱っこしても苦でない服装や、屈んでも大丈夫な服装の方が気兼ねなく参加できるかもしれません。

 

ストッキングの伝線にも注意です。

 

 

今回は、長女しめの入園式の様子と、服装の傾向、注意点について感じたことをお伝えしました。

来年度の入園式は、子ども1人につき保護者1人まで、マスク必須のスタイルで行われるところが多いようです。(しめはは調べ)

 

もしかしたら、入園式は人生で初めての式典になる子もいるかもしれませんね!

家族の素敵な思い出ができるといいですね。